未分類

1000000347.php

柳澤屋は大正初期創業の和菓子屋さん。

代表銘菓は 大正初期 柳澤作蔵氏により創案された玉風味。

商品情報

◇玉風味・・卵を主原料としたお菓子で淡雪のような口どけ

◇金つば・・厳選した素材で一つづつ手作りで焼き上げた金つば

◇栗饅頭・・昔ながらの味の栗饅頭

◇大福・・新大正もち米100%を使用して作られた大福

◇上生菓子(練切)




2013年11月の日曜日の15時ぐらいにお店に立ち寄り、玉風味・金つば・栗まんじゅうを購入しました。

商品を選んでいると「大福まだある??」と他のお客さんが大福 目当てでお店に入ってきました。残念ながら大福は売り切れていたので、私も他のお客さんも 大福を食べることはできませんでした。

金つばは直径 約6cmぐらい 厚み 約1.5cmぐらい ずっしりとした重さです。

両側に生地がついていて中には餡がたっぷりと入っています。

金つばは粒餡がぎっしりとはいっていて餡好きにはたまりません~

栗饅頭も大きいですよ。約6.5cmx約4.5cm 厚み 約3cmぐらいの大きさでずっしりとした重さです。

栗饅頭は刻んだ栗のはいった手亡餡がとても甘く、渋いお茶にあいそうです。

玉風味は包みをあけると玉子の焼いたとてもよい香りがします。

玉風味の大きさは約4cmx約3.5cm 厚み約2.5xmぐらい。

玉風味は淡雪ような柔らかい生地の周りを玉子で包まれていて、フワッとした食感。甘味は強めお味ですね。

玉風味 原材料名・・玉子、砂糖、寒天

◇とやま駅特選館とマリエとやま1階の和菓子売り場で柳澤屋の玉風味は販売されていました。

柳澤屋・・富山県富山市八尾町杉田235

関連コンテンツ

薄氷本舗 五郎丸屋の薄氷

薄氷本舗 五郎丸屋は宝暦2年 1752年創業の老舗。
代表銘菓は薄氷(うすごおり)

商品情報

◇薄氷・・富山特産の新大正米を使用して作った薄い煎餅に阿波特産の高級和三盆糖を刷毛塗りしたお・・・

鈴木亭の杢目羊羹

鈴木亭は慶応2年 1866年創業の和菓子屋。

岩城茂助氏が安政年間、13歳にして江戸にむかい、柳営御用菓子句「鈴木越後」の門に入り、精励15年にして業なり、「三つ鱗の商紋」と「鈴木亭」の店名を賜・・・

玉生分店のおわら編笠煎餅

玉生分店(たもうぶんてん)は1808年創業の玉旭酒造の分家として
昭和21年 1946年に創業した酒屋。
現在はお酒、お菓子、オリジナル焼酎、八尾和紙工芸品などの和小物を扱っています。

商品・・・

島川あめ店(島川製飴)の大吟醸酒粕飴

島川製飴は江戸時代 寛文3年 1663年創業の老舗の飴屋さん。
代表銘菓は 麦芽水飴。

商品情報
◇麦芽水飴・・砂糖を使わず穀類の甘味を麦芽で引き出し、越中立山の水で煮あげたからだに優しい水・・・

おわら玉天本舗のおわら玉天

おわら玉天本舗は創業100年ぐらいの老舗の和菓子屋さん。
代表銘菓は おわら玉天

☆おわら玉天は加賀の国本舗で販売☆

商品情報

◇おわら玉天・・新鮮な鶏卵の卵白をあわ立てて 砂糖、・・・

林盛堂本店のおわら玉天・ひしきりこ

林盛堂本店(りんせいどうほんてん)は
江戸時代末期の創業の老舗の和菓子屋さん。

代表銘菓は明治中期に 二代目 林駒二郎氏が考案された「おわら玉天」

商品情報

◇おわら玉天・・卵・砂・・・

富山吟撰堂の白えびせんべい

富山吟撰堂は50年以上、せんべい一筋にかけてきた職人さんが厳選した材料を使用し、丁寧にやきあげたおせんべいを売っています。

☆富山吟撰堂の白えびせんべいは富山あるぺん村楽天市場店で販売☆

・・・

富山不破福寿堂の鹿の子餅(かのこもち)

富山不破福寿堂は高岡本家の不破福寿堂より分家し、富山市で昭和35年に開業。代々作られてきた鹿の子餅を作り続けています。

鹿の子餅は富山不破福寿堂 ネットショッピング、加賀の国本舗で販売☆

・・・

月世界本舗の月世界

富山の月世界本舗は明治30年創業。人気のお菓子は富山を代表する銘菓「月世界」

☆月世界は加賀の国本舗で販売☆

商品ラインナップ

☆月世界・・最上の和三盆、白双糖、新鮮な鶏卵を使用し、・・・

竹林堂分家の酒まんじゅう

竹林堂分家は安永年間より始まり、竹林堂饅頭は時の藩主 前田公に献上し、独特な味と甘酒の香りのおいしさに賞賛され、藩直々の製菓御用を受けたまわり、寛政二年には時の藩主 前田治脩公より、竹林堂の称号を賜っ・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000326.php

    馬場製菓は天保年間(1830-1844年)創業の老舗。老舗の飴屋さん…

  2. 未分類

    1000000116.php

    松島茶店は明治時代に大宰府天満宮の宮内で商売をすることを許された「門前…

  3. 未分類

    1000000182.php

    萬年堂本店は元和3年1617年に京都寺町三条にて「亀屋和泉」という店名…

  4. 未分類

    1000000216.php

    御菓子司とみやは創業65年の和菓子屋さん。出雲大社から歩いて5分、と呼…

  5. 未分類

    1000000401.php

    御菓子司 亀屋清泉庵(かめやせいせんあん)は創業 百余年の老舗代表銘…

  6. 未分類

    1000000247.php

    御菓子処 藤むらの代表銘菓は酒まんじゅう。 商品ラインナップ◇酒ま…

  1. 未分類

    1000000331.php
  2. 未分類

    1000000392.php
  3. 未分類

    1000000405.php
  4. 未分類

    1000000334.php
  5. 未分類

    1000000033.php
PAGE TOP