未分類

1000000225.php

來間屋生姜糖本舗は來間屋文左衛門(くるまやぶんざえもん)が正徳5年 1715年に創業した老舗。
代表銘菓は來間屋文左衛門が試行錯誤の末、作り出した生姜糖

☆來間屋の生姜糖は公式サイト、一畑百貨店 楽天市場店
縁結び本舗で販売☆

商品ラインナップ

◇生姜糖・・・島根県簸川郡斐川町出西地区でして採れない「出西生姜(しゅっさいしょうが)」を原料にし、炭火で生姜の絞り汁と砂糖を溶かして銅製の型に流し込んで時間と手間をかけて作り上げた生姜糖

◇抹茶糖・・抹茶糖には生姜は使われていません。石臼びきの抹茶をふんだんに使った抹茶糖

◇ひとくち糖・・白、紅、抹茶糖の3種類あり。

◇しょうが湯・・生姜が本来持っている生姜の成分(ミネラル、澱粉、からみ)をそのまままるごとと使用したシンプルなお味の生姜糖

ひとくち糖 三色セットを一畑百貨店 出雲古代歴史博物館内 ミュージアムショップで2012年7月末に購入。
パッケージの生姜のデザインがレトロ風で創業300年の歴史を感じますね。

生姜糖に使われている「出西生姜(しゅっさいしょうが)」は繊維が非常に小さくて、完全に溶解し、独特の甘みと芳香が失われない特性が生姜糖にあうそうで、この出西生姜があるからこそ、來間屋の生姜糖が出来上がるそうです。

ひとくち糖は約2.5cm 厚み約5mmぐらいの食べやすいサイズで、砂糖と生姜だけで作り出された深い甘さと生姜のスパイシーなお味がとても美味しいですね~
生姜好きの私にはお口に合う、とても美味しい生姜糖です。

原材料名
生姜糖・・砂糖、生姜
生姜糖 紅・・砂糖、生姜、着色料(紅麹色素)
抹茶糖・・砂糖、抹茶

ショップリスト
來間屋生姜糖本舗・・島根県出雲市平田町774

関連コンテンツ

原寿園の冷やしぜんざいと柚子入りしょうが湯

原寿園は明治44年 1911年創業のお茶屋さん
数年前から作り始めている金平糖は着色料を使わず、素材をそのまま使用していて、作るのがとても難しいそうです。
金平糖のイメージを覆すほど美味しいそうで・・・

西村堂の清水羊羹

島根県安来寺の名物 清水羊羹を作っている西村堂は明治4年 1871年創業。
創業時より、自家製餡を使用し、丹精こめて羊羹を作り続けています。

☆西村堂の清水羊羹は一畑百貨店 楽天市場店、味・・・

京屋菓舗の砂丘の風紋・白兎のちぎり

京屋菓舗は昭和8年 1933年創業の和菓子屋。
代表銘菓は風紋や白兎のちぎりなど。
 
商品ラインナップ

◇白兎のちぎり・・梅エキス、和三盆を使った落雁。白と赤の色のコントラストがきれいな・・・

金時堂株式会社の縁結ばれ

出雲大社に参拝にでかけ、駐車場の横にあったお土産屋さんにはいって、お菓子を見ていたら売り場のおじさんに
「この縁結ばれが雑誌にのった唯一のお土産なんんだから、これを買って行けばいいよ!!」とかなり強・・・

松江 福田屋の柚餅子

銘菓柚餅子本舗 福田屋は大正2年 1913年創業の老舗の和菓子屋。
代表銘菓は柚餅子。

☆福田屋のお菓子は福田屋 楽天市場店、一畑百貨店 楽天市場店で販売☆
商品ラインナップ

・・・

風流堂の朝汐・若草

風流堂は明治23年 1890年創業の老舗。代表銘菓は朝汐・若草など。

☆風流堂のお菓子は風流堂 通信販売サイト、一畑百貨店 楽天市場店で販売☆
商品ラインナップ

・・・

御菓子司 高田屋の雲太と羊羹

御菓子司 高田屋は創業180年の老舗の和菓子屋。
羊羹作りから始まり、「手作り、無添加、国産で高品質の材料、伝統の味」にこだわっておいしい和菓子を作り続けています。

商品ラインナップ

・・・

御菓子司とみやの黒米・赤米まんじゅうと黒米かすてーら

御菓子司とみやは創業65年の和菓子屋さん。出雲大社から歩いて5分、と呼ばれていた杵築東四ツ角にお店はあります。

和菓子は素材にこだわり、すべて手作りで、保存料を使用していないので、賞味期限は短め・・・

三英堂の湖都路・花けしき・若草

三英堂は昭和4年 1929年に創業した老舗の和菓子屋さん。
代表銘菓は菜種の里、山川、花けしきなど。
☆三英堂のお菓子は三英堂の公式サイト、一畑百貨店 楽天市場店で販売☆
商品ラインナップ

・・・

桂月堂の薄小倉・出雲三昧・かこい梅

桂月堂(けいげつどう)は文化6年 1809年に松江で創業した老舗の和菓子屋。茶の湯文化とともに歩んで受け継がれてきた手技を守り続けて約200年です。
☆桂月堂のお菓子は桂月堂オンラインショップ、一畑・・・

俵屋菓舗の俵まんぢうと俵せんべい

俵屋菓舗は明治31年1898年創業の老舗の和菓子屋さん。代表銘菓は俵まんぢう。

商品ラインナップ

◇俵まんぢう・・俵の形をしたお饅頭で創業当初は赤あんをいれていたそうですが、「本物の俵の中・・・

1000000249.php前のページ

1000000103.php次のページ

関連記事

  1. 未分類

    1000000184.php

    榮太樓總本鋪は江戸時代の成熟期 安政4年1857年に創業した老舗。創業…

  2. 未分類

    1000000393.php

    山屋御飴所(やまやおんあめどころ)は江戸時代の寛文12年 1672年 …

  3. 未分類

    1000000114.php

    岐阜市にある洋菓子・焼き菓子・サンドイッチのお店 リンデンは地元で愛さ…

  4. 未分類

    1000000094.php

    長崎の白水堂は明治20年 1887年に創業。長崎銘菓の「桃カステラ」…

  5. 未分類

    1000000290.php

    田園調布レピドールは社長の大島氏がフランスのパリ、スイス、ドイツでお菓…

  6. 未分類

    1000000156.php

    埼玉県・神奈川県・山梨県の老舗のやお菓子屋さんを集めてみました。☆埼…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 未分類

    1000000351.php
  2. 未分類

    1000000268.php
  3. 未分類

    1000000267.php
  4. 未分類

    1000000238.php
  5. 未分類

    1000000185.php
PAGE TOP