未分類

1000000415.php

鯉泉堂菓舗(りせんどう)は明治35年 1902年創業の和菓子屋さん

昭和6年に現在の店舗 常滑市市場町に移転。

代表銘菓は陶管巻

商品情報

◇土管ようかん・・士官の花瓶に筒状のようかんを差し込んだお菓子

◇陶管巻・・黒糖カステラの生地に粒餡を巻き込んだロールカステラ

◇いち松・・松ぼっくり型の和三盆

◇こだぬき・・小粒の味噌風味のお饅頭

◇柴船もなか・・・船の形のもなか

◇つぶ栗・・寒露栗が一粒はいっている焼きまんじゅう




2014年9月に鯉泉堂菓舗さんに立ち寄り、陶管巻、柴船もなか、常滑きゅうすまんじゅうを購入しました。

柴船もなかはつぶあんがぎっしりとはいっています。

常滑きゅうすまんじゅうはきざみピーナッツいりのこしあんです。やさしいお味の中に硬いピーナッツの食感がアクセントになっています。

陶管巻は約3.5cmx5xm 長さ約20cmぐらいの細長いロールカステラです。

黒糖カステラの生地に甘いつぶ餡が巻きこまれているので 濃いお茶によくあいます

鯉泉堂菓舗・・愛知県常滑市市場町2-85

関連コンテンツ

えびせんべい一色屋

えびせんべい一色屋は昭和12年 1937年創業のおせんべい屋さん。
えび、いかなど厳選された素材を使用しておいしいおせんべいを作っています。

商品情報

◇えびせんべい・・えび姿焼、え・・・

梅月園 六花の苺ジャムロール

梅月園 六花(ばいげつえん)は大正12年 1923年創業の和菓子屋さん。
代表銘菓は苺ジャムロールや赤飯薯蕷など

商品情報

◇苺ジャムロール・・苺ジャムをサンドした和風ロール
◇赤・・・

備前屋の栗蒸羊羹

備前屋(びぜんや)は江戸時代 天明2年 1782年 創業の和菓子屋さん
代表銘菓はあわ雪

商品情報

◇きさらぎ・・寛政12年(1800年)から作られているお菓子
◇あわ雪・・明治初年に・・・

御菓子所 かめやの岩倉とうふ

御菓子所 かめやは明治時代創業の100年以上続く老舗。

商品情報

◇おぼろ月
◇盤座(いわくら)
◇五条桜
◇大地の雅

◇岩倉とうふ・・豆乳を使ったカステラ生地の間にゴマあんを・・・

高田屋製菓のげんこつぼー

高田屋製菓は創業80余年のげんこつ屋さん。

犬山名物の「げんこつ」はこだわりの原料を使用し、伝統を守りった製法で作り続けられています。

商品情報

◇げんこつぼー・・きなこ、黒糖

・・・

藤澤製菓の藤澤げんこつ

藤澤製菓は創業130余年の老舗のげんこつ屋さん。

藤澤げんこつは大量生産はせず、添加物は一切使用せず、昔ながらの原材料を使用して素材そのものの栄養価がぎっしりと詰まったげんこつを作っています・・・

犬山御菓子処 大野屋の桜ういろ

犬山御菓子処 大野屋は昭和6年 1931年創業。
代表銘菓は国産米粉を主原料にしてじっくりと蒸しあげたもっちり歯切れのよい「ういろ」

商品情報

◇定番ういろ・・白ういろ、黒ういろ、挽茶う・・・

和菓子処ますだの竹皮まんじゅう

和菓子処ますだは戦後まもなく和菓子卸から始まり、その後 和菓子を作り続けて50年。
原材料にこだわり、一つ一つ手作りで和菓子を作っています。

商品情報

◇竹皮まんじゅう、麩まんじゅう
・・・

松華堂の溜ロール

松華堂は南知多町内海で創業し、
明治30年代に半田に移転した老舗の和菓子屋さん。
着色料以外の保存料や食品添加物を使わず 昔ながらの和菓子作りでおいしい和菓子を作っています。
代表銘菓は松かげや・・・

若松軒の玄米志る粉

若松軒は明治10年 1877年創業の老舗の和菓子屋。
 材料にこだわり減農薬で作られた素材を使い、添加物を一切使わずに美味しいお菓子を作っています。
代表銘菓は玄米志る粉

商品情報

◇・・・

丸初製菓本舗のちんとろ最中

丸初製菓本舗は明治26年 1893年 創業の老舗の和菓子屋。
代表銘菓は南吉の黄ごん芋やちんとろ最中

商品情報

◇ちんとろ最中・・半田に古くからつづくお祭り「ちんとろ祭り」をデザインした・・・

きよめ餅総本家のきよめ餅

きよめ餅は江戸時代 天明5年 1785年頃、
熱田神宮にお参りする人々のために熱田神宮 西門に「きよめ茶屋」が設けられ、この茶屋できよめ餅を売り出したのが始まり。
明治以降、きよめ茶屋が荒廃してい・・・

御菓子司 平八堂の平八最中

御菓子司 平八堂はとても美味しい和菓子と人気のお店。

商品情報

◇平八最中
◇小原木
◇かるかん、ふじきんとき、山しぐれ、さくら餅、花ころも、水ようかん、くず、もろこし、やまぶき、栗こ・・・

お餅屋が作る和菓子の井桁屋のほとくれ

井桁屋(いげたや)は江戸時代 亭和元年 1801年創業。
もともとはお餅屋という利点を活かして大福などのおいしい和菓子を作っています。
代表銘菓は御衣餅(おんぞもち)など

商品情報

◇・・・

三平本舗のアカザエビせんべい

愛知県蒲郡市にある三平本舗は昭和29年に創業した「お客様に愛される 喜ばれる土産品」を作り続けてきた会社です。

商品ラインナップ

◇あさりせんべい・・大粒のあさりをトッピングした磯の香りの・・・

穂の国本舗のきつねサブレ

豊川市にある穂の国本舗は創業100年の老舗の和菓子屋。

店名の穂の国は萬葉の昔、豊川を中心とした東三河地方を穂の国と読んでいたのが由来です。

穂の国本舗のお菓子は厳選した原材料を使い丹精こ・・・

菓子蔵 せき 田原銘菓 あさりせんべい

菓子蔵 関の田原銘菓 あさりせんべいは1989年に新商品として開発され、平成15年度に豊橋観光土産品推奨品審査会で豊橋観光土産品に認定されました。
第24回全国菓子博覧会 名誉総裁賞受賞や第43回全・・・

豊橋名物 若松園 ゆかたおこし

愛知県豊橋市 豊橋商工会議所認定の豊橋名物は御菓子司 若松園のゆかたおこし。

おこしの間ににあんこがはさまれていて、おこしをイメージすると硬いのかな・・と思いますが、ほどよい歯ごたえのおこしの間・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000364.php

    御菓子司 平八堂はとても美味しい和菓子と人気のお店。商品情報◇平八…

  2. 未分類

    1000000205.php

    和洋菓子司 入河屋は明治18年1885年 創業、和洋菓子を作り続けて1…

  3. 未分類

    1000000198.php

    桔梗屋は明治22年に若松町の「にごり川」端に和菓子屋を開業したのが始ま…

  4. 未分類

    1000000252.php

    飛騨高山ぶんねもん坂 谷松は明治25年 1892年 創業。☆谷松のこ…

  5. 未分類

    1000000146.php

    香川県・愛媛県・徳島県・高知県の老舗のお菓子屋さんを集めてみました。…

  6. 未分類

    1000000362.php

    徳永製菓は明治2年 1869年に雑穀類の取り扱いを開始したのが始まり。…

  1. 未分類

    1000000166.php
  2. 未分類

    1000000024.php
  3. 未分類

    1000000144.php
  4. 未分類

    1000000251.php
  5. 未分類

    1000000198.php
PAGE TOP