未分類

1000000136.php

木本戎堂(きもとえびすどう)は明治33年創業の老舗の和菓子屋さん。倉敷の美観地区にある店舗はレトロなつくりですよ。

代表銘菓は「村雀」と登録商標「ぼっこう饅頭」

「村雀」は4代 100年以上にわたって作り続けられ、品質の高さが人気です。

倉敷に観光に行きますと「村雀」がいろいろな和菓子屋さんで売られています。

橘香堂(きっこうどう)の元祖むらすずめ、廣榮堂本店のむらすずめなど老舗の和菓子屋さんで作られていますが、木本戎堂の村雀もぼっこう饅頭も日持ちがあまりしないので、おみやげにはあまりむかないかもしれません。




村雀はぼつぼつ穴の開いた薄皮に餡子入りの和菓子、ぼっこう饅頭は直径約5cm 厚み約2cmぐらいの大きさで、みた目は素朴、食べると口の中にそば粉の素朴な皮の味と甘さが濃い餡子の味が広がります。素朴なお饅頭のお味です。

村雀とぼっこう饅頭の餡子の色が大分ちがいますね。ぼっこう饅頭のあんこの色はずいぶんとあさいでいすが、甘さは濃厚です。

むらすずめ 原材料名・・砂糖、小豆、小麦粉、卵、水飴

ぼっこう饅頭 原材料名・・小麦粉、そば粉、卵使用

木本戎堂・・岡山県倉敷市阿知2-23-8

関連コンテンツ

宗家 源 吉兆庵

宗家 源 吉兆庵(そうけみなもときっちょうあん)は昭和22年 1947年に岡田寅太郎氏が岡山でお菓子の製造販売を始めたのが始まり。
オリジナリティのある和菓子づくりを目指して岡山の果物を使ったお菓子・・・

倉敷ねぼけ堂のアーモンドフリアン

倉敷ねぼけ堂は昭和22年におせんべい店として創業し、その後、和菓子屋さんになり、現在は3代目の店主さん。

倉敷ねぼけ堂の銘菓 アーモンドフリアンは新鮮な卵白、焦がしバター(カルピスバター)、小麦・・・

梅園羊羹本舗の梅園羊羹

梅園羊羹本舗は1941年創業。
双目糖(ざらめ糖)、最高級の糸寒天、精撰した小豆と白小豆、大手芒(おおてぼう)のブレンドに職人のこだわりと真心をこめて、添加物を一切つかわずに伝統製法で作り続けている・・・

山脇山月堂のきびだんご

山脇山月堂は明治14年(1881年)に青果仲買業をしていた山脇傳十郎が創業。徳川時代の寛永の頃、茶道に精通した竹蕃という人が茶菓子を研究し、備前特産のきび米を原料とし、作り出したきび団子を藩主池田公に・・・

広栄堂武田の元祖きびだんご

広栄堂武田は安政3年(1856年)創業の元祖きびだんごの創業メーカー。吉備団子を大々的に広めた武田浅次郎が明治45年に登録商標を出願登録。

商品ラインナップ

◇きびだんご(吉備団子)・・た・・・

廣榮堂の元祖きびだんご

廣榮堂は安政3年(1856)に7代つづいた廣瀬屋という瀬戸物屋の後を継ぎ、お菓子屋に商売替えしたのが始まり。

当時のきびだんごはきびの採れるところにはどこにでもあった食べ物で、日持ちのしない日常・・・

大手饅頭伊部屋の大手まんぢゅう

大手饅頭伊部屋は天保8年 1837年創業の老舗のお饅頭屋さん。
当時の備前藩主 池田侯から寵愛を受け、お茶会の席には必ず用意されたという歴史ある大手まんじゅうです。
☆大手まんぢゅうは大手饅頭伊部・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000102.php

    千鳥饅頭総本舗の千鳥屋は「松月堂」の屋号で寛永7年に創業。千鳥屋の人気…

  2. 未分類

    1000000162.php

    大阪府と和歌山県と老舗のお菓子屋さんを集めてみました。☆大阪府☆創…

  3. 未分類

    1000000015.php

    赤坂 青野は明治32年創業の赤坂もちで有名な老舗の餅菓子屋。赤坂 青…

  4. 未分類

    1000000380.php

    老舗餅屋 松乃屋は大正末期創業の餅菓子とアイスクリームのお店。代表銘…

  5. 未分類

    1000000252.php

    飛騨高山ぶんねもん坂 谷松は明治25年 1892年 創業。☆谷松のこ…

  6. 未分類

    1000000406.php

    あと引製菓は大正時代に創業。代表銘菓はあと引煎餅商品情報◇あと引…

  1. 未分類

    1000000403.php
  2. 未分類

    1000000405.php
  3. 未分類

    1000000232.php
  4. 未分類

    1000000432.php
  5. 未分類

    1000000077.php
PAGE TOP