未分類

1000000179.php

新杵は明治43年に和菓子卸店として創業し、昭和10年に菓子司 新杵を開店した元祖焼大福の老舗。

商品ラインナップ

◇冷凍焼大福・・豆、草、こし、桜

◇かいらぎ・・渋皮栗とこしあんを素朴なはったい粉生地で包んで焼き上げたお菓子

◇中里万作・・すぃーとぽてと・すぃーとかぼちゃと

◇胡麻のしずく・・黒ごまに秘められた滋養と風味をそそのままに黒曜色に耀くデザート

◇こわしみず・・大納言小豆を琥珀糖で寄せ、岩瀬の小石に見立てたお菓子

◇花のしずく・・大納言琥珀菓

◇羽二重最中・・羽二重粉を使った餅が中に入ったもなか

◇パフィ・オウル(冷やしておいしいクリーム大福)・・チョコ、小倉、抹茶、マロン、紅芋、ごま、ミルクティー




スカイツリータウンの1階は下町の商店街の雰囲気になっていて、すごい人ごみのなか、歩いて疲れたので、「創業明治43年お菓子司」の看板にひかれ、店先で焼いていたみちくさ餅がおいしそうなので、「下町 みちくさ餅」に立ち寄りました。

店内には簡単なイートインスペースがあります。

みちくさ餅、田楽わらび餅、あぶり餅 みたらし、あぶり餅 醤油をいただきました。

みちくさ餅は平型、あぶり餅は棒状の形なので、食べやすいですよ。

この4種類、どれも美味しいんですが、中でも気に入ったのが田楽わらび餅。ふつうのわらび餅は小さく切ってあるものを食べるので、こんなに大きなプルンプルンのわらび餅をパクッと食べるのはことは珍しく、とても美味しいです。きなこと黒蜜のお味も良いですね。

あぶり餅 醤油の醤油の味がからめなのがよいです。また食べたいな~と思いました。

◇みちくさ餅・・南信州産のヨモギを使った搗きたての餅で十勝産小豆を高級白ザラ糖で炊き上げ、粒あんを包み込んだお餅

◇田楽わらび餅・・本葛粉を使用したわらび餅。わらび独特の粘りとなめらかさ、きなこと黒蜜をかけて食べます

ショップリスト

本店・・清瀬市中里5-8-1

小田急百貨店 新宿店本館B2

大泉学園ゆめりあフェンテ Shinkine Sweets店・・練馬区東大泉5-43-1

フレンテ明大前地下1階・・ 世田谷区松原2-46-1

スイーツキューブ赤羽1F・・ 北区赤羽1-1-1

八王子そごう店B1・・ 八王子市旭町1-1

五反田東急ストア店・・ 品川区東五反田2-1-2

聖跡桜ヶ丘京王百貨店1F・・ 多摩市関戸1-10-1

グランデュオ蒲田店1F・・ 大田区蒲田5-13-1

クイーンズ伊勢丹錦糸町店B1・・ 墨田区錦糸2-2-1

荻窪タウンセブンF1・・ 杉並区上荻1-9-1

東京ソラマチ店・・ 東京都墨田区押上1-1-2

東急百貨店 レシピ青葉台店B1・・ 横浜市青葉区青葉台2-1-1

日吉東急百貨店1F・・ 横浜市港北区日吉2-1-1

上大岡京急百貨店B1・・ 横浜市港南区上大岡西1-6-1

新百合ケ丘エルミロード店B1・・ 川崎市麻生区上麻生1-4-1

藤沢さいかや百貨店1F・・ 藤沢市藤沢555

中央林間東急ストア店1F・・ 大和市中央林間4-12-1

相模大野ステーションスクエア店 ・・相模原市南区相模大野3-8-1

本厚木ミロード店・・厚木市泉町1-1

新越谷ヴァリエ店1F・・ 越谷市南越谷1-11-4

航空公園駅店・・ 埼玉県所沢市並木2-4-1

千葉そごう店B1・・ 千葉市中央区新町1000番地

八千代台ユアエルム店1F 八千代市八千代台東1-1-10

新杵の会社沿革を見ていると平成2年には京樽100%出資子会社になり、平成22年10月に エフ・エフ・エス 100%出資子会社になり、平成23年2月にエフ・エフ・エスに吸収合併になって現在にいたるそうです。老舗の味を伝えているのか、老舗の名前を使いたいのか・・さてどちらでしょうか。

関連コンテンツ

東京新宿花園万頭

東京新宿花園万頭のルーツは加賀前田家の城下金沢に天保5年 1834年に創業した石川屋本舗。
石川屋本舗の3代目が明治39年に東京に進出し、昭和5年、屋号を「花園万頭」に改め、「日本一高い、日本一うま・・・

銀座あけぼの おかき

銀座あけぼのは昭和23年 1948年に創業。戦後の甘いものが大変貴重な時期に冬はおしるこ、夏はカキ氷で人々の心を和ませていたそうです。
☆銀座あけぼののお菓子は銀座あけぼの楽天市場店、高島屋オンライ・・・

赤坂柿山のおかき

赤坂柿山は1971年2月設立のおかき・あられの専門店。
赤坂柿山は富山県地方特産の新大正もち米を主原料にして作られた「あられ」と「おかき」が中心のお店。

「あられ」「おかき」「おせんべい」の違・・・

麻布十番 豆源の豆菓子

麻布十番 豆源(まめげん)は慶応元年 1865年創業の老舗。
代表銘菓は豆菓子。

商品ラインナップ

◇おとぼけ豆、梅落花、抹茶、海老豆、いか寿豆、多幸ボール、南京糖、出世豆、おのろけ豆、・・・

常盤堂雷おこし本舗の雷おこし

常盤堂雷おこし本舗(ときわどうかみなりおこしほんぽ)は約200年前の江戸時代 11代将軍 徳川家斉(在位1787-1837)が浅草寺再建時の時から雷おこしを販売している老舗。

商品ラインナップ
・・・

清月堂本店のおとし文

清月堂本店(せいげつどう)は明治40年 1907年に現在の本店 銀座7丁目に創業した老舗の和菓子屋。代表銘菓は「おとし文」

☆清月堂本店のおとし文は清月堂本店オンラインショップ、大丸松坂屋オンラ・・・

龍昇亭西むらの栗むし羊羹

龍昇亭西むらは安政元年 1854年創業の老舗。
代表銘菓は栗むし羊羹。

商品ラインナップ

☆栗むしようかん
☆紫いもむしようかん
☆東京かすてぃら
☆金龍(桃山)
☆豆大福
☆・・・

浅草 仲見世 木村家本店の人形焼

浅草 仲見世 木村家本店は明治元年創業の浅草で最も古い人形焼の老舗。
明治元年の創業以来、初代の味を受け継いで作り続けています。

商品ラインナップ

☆あん入り人形焼・・五重の塔、雷様、提・・・

銀座鈴屋の栗甘納豆

銀座鈴屋は昭和26年 1951年の創業以来、甘納豆一筋に美味求心。
代表銘菓は 栗甘納豆、渋皮付栗甘納豆、お多福など。

☆銀座鈴屋のバレンタインデーのスイーツは銀座鈴屋ネットショップと大丸松坂・・・

浅草九重の揚げまんじゅう

浅草九重は浅草 浅草寺の仲見世通りにある揚げまんじゅうのお店で、昭和37年 1962年の創業。
店頭では最高級のごま油でカラッと揚げたあげまんじゅうを食べることができます。

商品ラインナップ
・・・

榮太樓總本鋪の最中

榮太樓總本鋪は江戸時代の成熟期 安政4年1857年に創業した老舗。創業時は「井筒屋」として拳煎餅を売る菓子商で3代目に「榮太樓」に改号。
代表的銘菓は金つば、有平糖 梅ぼ志飴、甘名納糖、玉だれなど。・・・

空也の空也もなか

空也(くうや)は明治17年に上野の池の端で創業。その後、戦災に遭い、昭和24年に銀座の並木通りに移転した老舗。

空也もなかは鉦やひょうたんを叩きながら行う空也念仏の「鉢叩き」に由来した、こぶりの・・・

御菓子司 亀屋和泉 萬年堂の御目出糖

萬年堂本店は元和3年1617年に京都寺町三条にて「亀屋和泉」という店名で創業。明治の遷都とともに東京八重洲北槇町に移転し「亀屋和泉萬年堂本店」の店名で営業。その後、震災、戦災で八重洲のお店を消失し、銀・・・

向島 言問団子の言問最中

向島 言問団子(ことといだんご)は江戸時代末期に創業した老舗の和菓子屋。

商品ラインナップ

◇向島 言問団子・・小豆、白、味噌餡入り
小豆と白は米粉を棒状にしたものをあずき餡や白餡で包ん・・・

東京 浅草梅林堂 仲見世通りの人形焼

浅草の浅草寺の仲見世通りに店舗がある浅草梅林堂。

人形焼を売っているお店はいろいろとありますが、この浅草梅林堂の前は特ににぎわっています。
理由はたぶん、値段が安いから・・だと思います。
2・・・

木村屋總本店の酒種あんぱん

木村屋總本店は明治2年創業の老舗。明治7年に発売された酒種あんぱんが明治8年に献上され、宮中御用商に加わり、木村屋のあんぱんは大人気で銀座の名物になりました。

商品リスト
◇酒種あんぱん・・桜・・・

茂助だんごの草もち

茂助だんごは明治31年創業。100年以上の間、魚がしの味にうるさい人たちに愛されつづけた粋な味のだんごを作り続けている老舗。

商品リスト
◇茂助だんご(醤油焼き・こし餡・つぶ餡)
◇草もち
・・・

浅草 亀十の松風・亀十最中

浅草 亀十は大正末期創業の80年の歴史がある老舗の和菓子屋。
「亀は万年」と着実に進む亀の歩みとおめでたい十の縁起をかついで亀十と名づけたそうです。
テレビでよく紹介されているので、お店に行った日・・・

舟和本店の芋ようかん

舟和本店は明治35年創業。当時は高価で庶民が食べる事ができなかった煉りようかんのかわりに身近なさつま芋を使って作り出された芋ようかん。
羊かん司「舟和」は芋ようかん、あんこ玉、栗むしようかん、煉よう・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000086.php

    フランス菓子店 ノリエットは1993年に永井紀之さんがオープン。フレ…

  2. 未分類

    1000000306.php

    御菓子司 森本は昭和6年 1931年創業の老舗の和菓子屋。代表銘菓は…

  3. 未分類

    1000000169.php

    恵那市岩村にあるかすていらの人気のお店のかめや菓子舗。岩村にはカステ…

  4. 未分類

    1000000287.php

    宗家 源 吉兆庵(そうけみなもときっちょうあん)は昭和22年 1947…

  5. 未分類

    1000000285.php

    神戸風月堂は1897年 明治30年に創業。初代初代吉川市三が東京南鍋…

  6. 未分類

    1000000267.php

    横濱元町 霧笛楼(むてきろう)は昭和56年 1981年創業の横濱フレン…

  1. 未分類

    1000000252.php
  2. 未分類

    1000000219.php
  3. 未分類

    1000000413.php
  4. 未分類

    1000000242.php
  5. 未分類

    1000000387.php
PAGE TOP