未分類

1000000241.php

和菓子司 稲豊園は明治34年 1901年創業。

初代が東京に勉学にいったはずが、和菓子にとりこになってしまい、東京で菓子職人として修行して高山で和菓子店を創業したのが始まりとのこと。

代表銘菓は栗よせ。

☆稲豊園(とうほうえん)の御菓子は公式サイトオンラインショップと秋期間限定で栗よせ・栗きんとんはいちおし倶楽部飛騨物産館で販売☆

商品ラインナップ

☆通年商品☆

◇草まんじゅう・・砂糖とよもぎ、上用粉をすり混ぜたものにたっぷりの長芋を加えた生地で北海道小豆の手煉り粒あんを包んだおまんじゅう

◇焼きんつば・・北海道産小豆を100%使用し、じっくり手煉りして固めた餡を焼いたきんつば

◇土蔵フルーツケーキ・・プレーンとココアがあり

◇季香詩・・蜜漬けの青梅を白餡で包んでミルク生地で包んで焼き上げたおまんじゅう

◇和ロール(栗入り抹茶)・・抹茶を混ぜ込んだロール生地の中に生クリーム、淡味の小豆粒あんと蜜漬け栗を包んだロールケーキ

☆夏 水ようかん・・こしあん、黒砂糖粒あん

☆期間限定秋販売☆

◇栗よせ・・良質の新栗を蒸し上げて。北海道産こしあんの生地に混ぜ込んでさらに2時間蒸した蒸し羊羹

◇栗きんとん・・厳選した新栗を蒸して栗の実と糖類を加えて作った素朴な栗菓子

◇栗大福・・栗を白あんにたっぷりと練り込んだ餡の大福

◇和ロール(新栗)・・自家製新栗ペーストを生クリームに混ぜ込んだ新栗のロールケーキ

◇和ロール(洋梨)・・洋梨と白い生クリームを巻き込んだロールケーキ



2012年10月に購入。

秋の栗のお菓子のシーズンになってきたので 栗よせ・栗きんとんと草まんじゅうを購入。

栗よせはハーフサイズや1本もありましたが、あまりたくさんは食べきれないので、カットしてあるのを買ってきました。

栗よせは甘さ控えめで栗のお味が濃厚。栗が好きな私にはとてもお口にあい美味しゅうございます♪

栗きんとんも栗・砂糖・トレハロースのみで作られているので、栗の濃厚なお味を楽しむ事ができます。

草まんじゅうはよもぎの色がとても濃いが気になって買ってきましたが、こちらもなかなかおいしいお味ですよ~

ショップリスト

和菓子司 稲豊園・・高山市朝日町2番地  

関連コンテンツ

亀喜総本家の栗きんとん

亀喜総本家(かめきそうほんけ)は創業百有余年の老舗の和菓子屋さん。
代表銘菓は秋から冬にかけて販売される栗きんとん

商品情報

◇栗きんとん・・ほっこりと甘味に仕上げた栗菓子
◇豊栗・・・・・

緑屋老舗の栗きんとん

緑屋老舗(みどりやろうほ)は明治5年 1872年創業の老舗の和菓子屋さん。
代表銘菓は 秋から冬にかけて販売される栗きんとん。

商品情報

◇栗金飩(くりきんとん)・・ほんのりと砂糖の甘味・・・

平野屋の山王さんのおさるさん

安八郡神戸町にある平野屋は戦前に創業した和菓子屋さん。

商品情報

◇あんロール
◇米粉のクッキー
◇笹麩餅
◇うめ大福
◇ずんだオーレ大福、カフェオーレ大福、抹茶大福、生チョコ大福・・・

土岐市 池田屋の竹皮羊羹 

池田屋は明治20年 1887年創業。
代表銘菓は手作業で作られて天然の竹皮で包まれた竹皮羊羹。

池田屋の 元祖 竹皮羊羹は土岐市観光協会の推奨品にも選ばれ、全国菓子大博覧会 名誉金賞受賞してい・・・

旭軒の銘菓おろし

旭軒は栗粉餅が人気の和菓子屋さん。

商品情報

第2回 土岐市観光協会推奨品 2品
◇火童子窯・・下石町に伝わる「火童子」の昔話にちなんだお菓子
◇おろし・・とっくりの産地が生んだ郷・・・

土岐市の和菓子

土岐市の和菓子屋さんを集めてみました。

創業
西暦
社名
グーグルマップを開く
銘菓

明治20年
1887年
池田屋

土岐市曽木町397-4
竹・・・

高山市の和菓子屋

高山市の和菓子屋さんを集めてみました。

高山市で人気の和菓子は 草まんじゅう、秋の栗よせや 小腹がすいた時にちょうどよい「みたらしだんご」、お土産には「しおせんべい・たまりせんべい」「栃の実せん・・・

御菓子所 吉野屋のかりんとまんじゅう

御菓子所 吉野屋は1866年頃 創業の和菓子屋さん。

商品情報

和菓子

◇どら焼、栗どら、かりんとう饅頭、淡墨桜、根尾谷の桜茶屋、柿どころ、もとすっ子(バター、チョコ)、富有柿ゼ・・・

老舗餅屋 松乃屋のもなかアイス

老舗餅屋 松乃屋は大正末期創業の餅菓子とアイスクリームのお店。
代表銘菓はもなかアイス
松乃屋の商品は防腐剤、保存料は一切不使用でおいしいお菓子を作っています。

商品情報

◇もなかアイ・・・

孫六煎餅本舗の孫六せんべい

孫六煎餅本舗は昭和元年 1926年創業の老舗。
代表銘菓は孫六せんべい

商品情報

◇孫六せんべい・・卵・小麦粉・砂糖のみを主原料にしたカステラ風味の本手きのおせんべい
◇孫ろくあゆ
・・・

和菓子処 関市虎屋の観音さま

和菓子処 関市虎屋は昭和9年 1934年創業の和菓子屋さん。

☆関市 虎屋のお菓子は関市虎屋 楽天市場店からお取り寄せ☆

商品情報

◇観音さま・・手亡豆を使用した黄身餡をシナモンの入・・・

御菓子司 玉井屋本舗の登り鮎・やき鮎

御菓子司 玉井屋本舗は明治41年 1908年創業の老舗の和菓子屋。
代表銘菓は登り鮎。

☆玉井屋本舗の登り鮎は岐阜県名産販売 飛騨・美濃すぐれもので販売☆

商品情報

◇登り鮎・・カ・・・

養老軒のふるーつ大福

養老軒は昭和20年 1945年創業の和菓子屋。
代表銘菓はいちご、バナナ、つぶ餡などが包まれたふるーつ大福。

商品情報

◇ふるーつ大福・・11月~5月の期間限定販売。いちご、ばなな、栗、・・・

やなか屋本舗の水まんじゅう

郡上八幡の やなか屋本舗は魚介料理や海鮮料理のお食事処ですが、夏の名物 郡上八幡のおいしい湧き水を利用して作られた水まんじゅうは大人気~

2013年8月の郡上踊りの徹夜踊りに遊びにい・・・

桜間見屋(おうまみや)の肉桂玉

桜間見屋は明治20年 1887年創業の飴屋。
代表銘菓は肉桂玉。郡上八幡の定番のお土産です。
桜間見屋の肉桂玉は添加物をほとんど使わず、上質の素材を使い昔ながらの作り方で大切に作られています。
・・・

元祖馬印三嶋豆本舗 長瀬久兵衛商肆の三島豆

元祖馬印三嶋豆本舗 長瀬久兵衛商肆(ナガセキュウベイショウシ)は明治初年 1868年 創業の老舗。
代表銘菓は日本一古い伝統のある豆菓子の三嶋豆。

商品情報

◇三嶋豆、錦榧、黒納豆、山椒・・・

井之廣製菓舗の味噌煎餅

飛騨市古川町にある井之廣製菓舗(いのひろせいかほ)は明治41年 1908年創業の老舗。
代表銘菓は創業当時の手法のままに一枚づつ丹念に作られた味噌煎餅。

☆味噌煎餅は井之廣製菓舗 公式サイト、・・・

武藤杏花園の麦落雁

武藤杏花園は明治3年 1870年創業の落雁の専門店。

商品ラインナップ

◇こがらす・・一口サイズの麦落雁

◇印譜らくがん・・飛騨高山に縁のある文人 墨客の落款をかたちどった落雁
印・・・

打保屋の黒胡麻こくせん

打保屋は明治23年 1890年にお菓子の小売店を開始したのが始まり。
明治27年より、お菓子の製造業を開始。
☆打保屋のお菓子は打保屋 楽天市場店で販売☆
商品ラインナップ

・・・

飛騨高山ぶんねもん坂 谷松の黒こくせん

飛騨高山ぶんねもん坂 谷松は明治25年 1892年 創業。

☆谷松のこくせんは谷松インターネット通販、東急百貨店ネットショッピングで販売◇ 

商品ラインナップ

◇黒胡麻こくせん・・黒・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000254.php

    武藤杏花園は明治3年 1870年創業の落雁の専門店。商品ラインナップ…

  2. 未分類

    1000000172.php

    田中屋せんべい総本家は安政6年 1859年 創業の老舗のおせんべい屋さ…

  3. 未分類

    1000000025.php

    フランスお菓子・パンの専門店 レジオンは平成9年に設立された藤巻正夫さ…

  4. 未分類

    1000000195.php

    紅家 紅粉屋久右衛門は慶長年間(1596-1614)創業の老舗の和菓子…

  5. 未分類

    1000000269.php

    赤坂柿山は1971年2月設立のおかき・あられの専門店。赤坂柿山は富山…

  6. 未分類

    1000000083.php

    ワッフル・ケーキのお店 R.Lは1991年に神戸で生まれたワッフル専門…

  1. 未分類

    1000000275.php
  2. 未分類

    1000000431.php
  3. 未分類

    1000000225.php
  4. 未分類

    1000000346.php
  5. 未分類

    1000000292.php
PAGE TOP