未分類

1000000228.php

島根県安来寺の名物 清水羊羹を作っている西村堂は明治4年 1871年創業。

創業時より、自家製餡を使用し、丹精こめて羊羹を作り続けています。

☆西村堂の清水羊羹は一畑百貨店 楽天市場店味わいジャパンで販売☆

清水羊羹は原材料は小豆、寒天、砂糖のみで添加物は一切使用せず、自家製餡を丹念に練り上げて、伝統の技で大切に作り続けられている羊羹。


2012年7月末に米子高島屋で購入。

黒光りしたとても美しい羊羹です。

とても美味しい羊羹ですが「甘すぎない」のが特徴との事ですが、私の口にはかなり甘いです。

ただ、甘ったるいだけではなく、上品な深い甘さという感じです。

ショップリスト

西村堂・・島根県安来市清水町49

清水寺境内 西村堂売店

関連コンテンツ

原寿園の冷やしぜんざいと柚子入りしょうが湯

原寿園は明治44年 1911年創業のお茶屋さん
数年前から作り始めている金平糖は着色料を使わず、素材をそのまま使用していて、作るのがとても難しいそうです。
金平糖のイメージを覆すほど美味しいそうで・・・

京屋菓舗の砂丘の風紋・白兎のちぎり

京屋菓舗は昭和8年 1933年創業の和菓子屋。
代表銘菓は風紋や白兎のちぎりなど。
 
商品ラインナップ

◇白兎のちぎり・・梅エキス、和三盆を使った落雁。白と赤の色のコントラストがきれいな・・・

來間屋生姜糖本舗の元祖生姜糖

來間屋生姜糖本舗は來間屋文左衛門(くるまやぶんざえもん)が正徳5年 1715年に創業した老舗。
代表銘菓は來間屋文左衛門が試行錯誤の末、作り出した生姜糖
☆來間屋の生姜糖は公式サイト、一畑百貨店 ・・・

金時堂株式会社の縁結ばれ

出雲大社に参拝にでかけ、駐車場の横にあったお土産屋さんにはいって、お菓子を見ていたら売り場のおじさんに
「この縁結ばれが雑誌にのった唯一のお土産なんんだから、これを買って行けばいいよ!!」とかなり強・・・

松江 福田屋の柚餅子

銘菓柚餅子本舗 福田屋は大正2年 1913年創業の老舗の和菓子屋。
代表銘菓は柚餅子。

☆福田屋のお菓子は福田屋 楽天市場店、一畑百貨店 楽天市場店で販売☆
商品ラインナップ

・・・

風流堂の朝汐・若草

風流堂は明治23年 1890年創業の老舗。代表銘菓は朝汐・若草など。

☆風流堂のお菓子は風流堂 通信販売サイト、一畑百貨店 楽天市場店で販売☆
商品ラインナップ

・・・

御菓子司 高田屋の雲太と羊羹

御菓子司 高田屋は創業180年の老舗の和菓子屋。
羊羹作りから始まり、「手作り、無添加、国産で高品質の材料、伝統の味」にこだわっておいしい和菓子を作り続けています。

商品ラインナップ

・・・

御菓子司とみやの黒米・赤米まんじゅうと黒米かすてーら

御菓子司とみやは創業65年の和菓子屋さん。出雲大社から歩いて5分、と呼ばれていた杵築東四ツ角にお店はあります。

和菓子は素材にこだわり、すべて手作りで、保存料を使用していないので、賞味期限は短め・・・

三英堂の湖都路・花けしき・若草

三英堂は昭和4年 1929年に創業した老舗の和菓子屋さん。
代表銘菓は菜種の里、山川、花けしきなど。
☆三英堂のお菓子は三英堂の公式サイト、一畑百貨店 楽天市場店で販売☆
商品ラインナップ

・・・

桂月堂の薄小倉・出雲三昧・かこい梅

桂月堂(けいげつどう)は文化6年 1809年に松江で創業した老舗の和菓子屋。茶の湯文化とともに歩んで受け継がれてきた手技を守り続けて約200年です。
☆桂月堂のお菓子は桂月堂オンラインショップ、一畑・・・

俵屋菓舗の俵まんぢうと俵せんべい

俵屋菓舗は明治31年1898年創業の老舗の和菓子屋さん。代表銘菓は俵まんぢう。

商品ラインナップ

◇俵まんぢう・・俵の形をしたお饅頭で創業当初は赤あんをいれていたそうですが、「本物の俵の中・・・

1000000443.php前のページ

1000000035.php次のページ

関連記事

  1. 未分類

    1000000420.php

    お菓子工房 サン・ヴェルジェは平成9年 1997年に創業。2007年に…

  2. 未分類

    1000000135.php

    千鳥屋は創業寛永7年の老舗の菓匠。千鳥饅頭を販売している千鳥屋は千鳥…

  3. 未分類

    1000000310.php

    CLUB HARIE(クラブハリエ)は明治5年 1872年に創業した和…

  4. 未分類

    1000000426.php

    福井堂は明治4年 1871年創業の老舗の和菓子屋さん。福井堂の洋菓子…

  5. 未分類

    1000000299.php

    藤江屋分大は文政元年 1818年創業。初代藤江屋寅吉氏が丁稚羊羹や分…

  6. 未分類

    1000000288.php

    総本家 駿河屋は室町時代中期 1461年 寛政2年に京都の伏見の郊外に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 未分類

    1000000336.php
  2. 未分類

    1000000251.php
  3. 未分類

    1000000161.php
  4. 未分類

    1000000338.php
  5. 未分類

    1000000330.php
PAGE TOP