未分類

1000000143.php

灸まん本舗石段や本店の始まりは明和2年(1765年)に麻田屋久八という旅籠で、旅籠の女中衆に「金比羅灸」というお灸がひそかな人気だったそうです。

6代目の主人が旅籠屋から茶店に商売替えをする時に、「金比羅灸」にまつわる逸話から作り出したお灸の形のお饅頭が「灸まん」の始まりです。

創業230有余年のこんぴらさんでは一番の老舗です。

☆灸まん本舗石段や本店の灸まんは公式サイトのオンラインショッピング、

金比羅堂楽天市場店で販売☆

商品ラインナップ


灸まん・・お灸の形をしたお饅頭

こんぴら胡麻せんべい

和三盆

名物 金比羅せんべい

ざいごせんべい

名物 栗まん

石段や田舎ようかん

こんぴら栗

こんぴ~くんサブレ


金比羅堂の参拝が済んだ後に灸まん本舗石段やでお茶セットをいただきました。金比羅様の階段を歩きつかれてくたくたでしたので、甘い栗羊羹と灸まんを食べて一息ついて元気になりましたよ。



灸まんは直径約4.2cm 高さ約3.5cmぐらいの大きさのお灸の形をしたお饅頭。黄身餡のほどよく甘さ控えめのお味。

灸まん 原材料名・・白餡、小麦粉、砂糖、鶏卵、マーガリン、蜂蜜、還元水飴、膨張剤、香料、着色料

こんぴ~くんさぶれ 原材料名・・小麦粉、鶏卵、グラニュー糖、マーガリン、加糖練乳、トレハロース、脱脂粉乳、膨張剤、香料、着色料

こんぴら堂・・香川県仲多度郡琴平町798

関連コンテンツ

紀の国屋本店の舟々せんべい

こんぴらさんの参道にある紀の国屋本店は明治15年創業。江戸時代の旅籠屋の屋号がそのまま店名になったとのこと。
本店の中には大きなおせんべいを焼く機械があり、焼きたての舟々せんべいを即日発送してもらえ・・・

1000000264.php前のページ

1000000306.php次のページ

関連記事

  1. 未分類

    1000000275.php

    横浜中華街の華正樓(かせいろう)は1939年創業の北京料理専門店。肉…

  2. 未分類

    1000000147.php

    北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県の老舗のお菓子屋さんを集めてみま…

  3. 未分類

    1000000421.php

    石村萬盛堂は明治38年 1905年創業の老舗の和・洋菓子屋さん。代…

  4. 未分類

    1000000161.php

    京都府の老舗のお菓子屋さんを集めてみました。創業西暦社名住所…

  5. 未分類

    1000000044.php

    阿闍梨餅本舗 京菓子 満月は江戸時代末期の安政3年(1856年)に創業…

  6. 未分類

    1000000422.php

    備前屋(びぜんや)は江戸時代 天明2年 1782年 創業の和菓子屋さん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
  1. 三重県亀山市関宿の前田屋製菓の志ら玉のお味
  2. 三重県亀山市関宿 深川屋の関の戸のお味
  3. 三重県の老舗の和菓子屋
  4. La mer Blanche ラ・メール・ブランシュ
  5. 追分ようかん
  1. 未分類

    1000000288.php
  2. 未分類

    1000000369.php
  3. 未分類

    1000000438.php
  4. 未分類

    1000000057.php
  5. 未分類

    1000000085.php
PAGE TOP