未分類

1000000240.php

翁堂は大正2年 1913年創業。翁新聞には大正2年創業とかかれていますが、他のネットの情報では明治44年 1911年創業と書かれているところもあります。

代表銘菓は女鳥羽の月や麦落雁やレトロなパッケージのミミーサブレなど。

商品ラインナップ

◇女鳥羽(めとば)の月・・くるみをたっぷりと使った焼き菓子

◇御殿餅・・寛永10年 城主松平直政公が月見櫓落成祝いに献上された御殿へのお餅が名前の由来。薄皮の餅生地の中に餡がぎっしりとつまっています

◇月見櫓・・丸い栗が丸ごとぜいたくに包まれたお菓子

◇くるみ餅・・胡桃・蜂蜜を使ったくるみ餅

◇山づと・・栗を一粒をアーモンドペーストで包んだお菓子

◇十三夜・・渋皮煮の大きな栗をハチミツと卵をたっぷりと使った特製の餡で焼き上げたお菓子

◇栗むしカステラ・・栗がはいったカステラ

◇翁飴

◇初霜(氷餅)・・氷点下10度を下回った厳寒期に作るお菓子。






2012年10月の始めに駅前店で購入。

一番古くから作られている御菓子 女鳥羽の月と御殿餅と初霜とレトロなデザインのミミーサブレを購入。

ミミーサブレは袋を開けるととってもよい香りがします。

ミミーは実際にお店で飼っていたオウムだそうですよ。サブレにもミミーの形が描かれていて、サクサクとした食感で昔なつかしいサブレです。

女鳥羽の月は中のテボ餡(手芒餡)が濃厚な甘さです。甘さ控えめが好きな私にはびっくりするぐらい甘い~

御殿餅は2種類ありますが、黒餡のほうのシソ粉のはいった方が私好みです。

氷餅 初霜のサクサクとした食感が他のお菓子にはあまりない食感でこの中では一番気にいりました♪

ミミーサブレー 原材料名・・小麦粉、フレッシュバター、ショートニング、砂糖、アーモンド、玉子、塩、バニラ

女鳥羽の月 原材料名・・卵・砂糖・くるみ・水飴・小麦粉・本味醂・テポ餡・塩・膨張材

御殿餅 原材料名(白い方)・・白玉粉・砂糖・水飴・テボ・胡桃粉・白ゴマ・塩

御殿餅 原材料名(黒い方)・・白玉粉・砂糖・水飴・小豆・シソ粉・黒ゴマ・塩

初霜 原材料名・・餅米・砂糖

翁堂 ショップリスト

本店・・松本市大手4-3-13

茶房・・松本市大手4-7-22

駅前店・・松本市深志1-2-3

蔵の店・・松本市中央3-4-16

関連コンテンツ

御菓子司 開運堂の開運老松・真味糖・松本牧場

御菓子司 開運堂は呉服商 小松屋から明治17年 1884年に御菓子業に代わり120年以上続いている老舗

代表銘菓は開運老松・真味糖や一口チーズケーキ 松本牧場など。

商品ラインナップ

・・・

桜井甘精堂の純栗ようかん

桜井甘精堂は文化5年 1808年に創業した老舗。
代表銘菓は文政2年1819年に作り出された「栗ようかん」など

◇桜井甘精堂の純栗ようかんはながの東急百貨店楽天市場店、楽天で販売

商品ラ・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000298.php

    本高砂屋は明治10年 1877年創業。前身は紅花堂の屋号で瓦せんべいや…

  2. 未分類

    1000000101.php

    御菓子処 音羽堂の加賀紫雲石は絶妙のしっとりとした食感が特徴。大きな…

  3. 未分類

    1000000194.php

    風土菓庵原屋は大正13年創業の菓子舗。材料はきちんとしたものを使い、毎…

  4. 未分類

    1000000278.php

    ガトー・ド・ボワイヤージュは昭和48年 1973年に創業した㈱ブールミ…

  5. 未分類

    1000000098.php

    舟和本店は明治35年創業。当時は高価で庶民が食べる事ができなかった煉り…

  6. 未分類

    1000000355.php

    旭家酒素饅頭製造本舗は大正2年 1913年創業の老舗。代表銘菓は酒素…

  1. 未分類

    1000000349.php
  2. 未分類

    1000000395.php
  3. 未分類

    1000000444.php
  4. 大阪府

    柏屋
  5. 未分類

    1000000248.php
PAGE TOP