未分類

1000000244.php

今井屋仁太郎(にたろう)は明治元年 1868年創業。

仁太郎さんが作り始めた蒸し饅頭を「仁太サの饅頭」と呼ばれて人気だったのがお店の始まり。

商品ラインナップ

☆通年お菓子

◇仁太饅頭・・こしあんを仁太郎独自の皮で包み、蒸し上げたお饅頭

◇菓匠 翁・・栗きんとんをこし餡と葛粉で作った生地で包み 丈皮を巻いて蒸し上げたお菓子

◇木々葉々・・栗きんとんにバターと卵を加えて練り上げて栗をのせたお菓子

◇かしも音頭・・最中

◇渋栗つつみ・・白小豆の粒餡に渋皮煮の栗をまぜてパイに包んで焼いたお菓子

◇栗きんつば

◇黒糖饅頭 利久・・黒糖と葛粉を使った黒糖饅頭

◇どら焼

◇栗納豆・・栗の実を砂糖につけて乾燥した栗一粒の大きさの栗納豆

◇栗おこげ・・栗きんとんを炊き上げる時に鍋の底にできる栗きんとんのおこげとのこと。かなりめずらしいものですね

通年のお菓子でも栗を使用したお菓子がたくさんあります

☆季節のお菓子

◇栗きんとん(9月-3月末頃)・・栗の実を蒸し、少しだけ砂糖を加えて炊き上げて茶巾絞りで形つけた栗きんとん

◇真っ赤な太陽(5-9月末頃)・・加子母で作られたトマトを使用した濃厚なゼリー

◇青い空(5月-9月末頃)・・中津川で育ったブルーベリーを使ったあっさりとしたゼリー


2012年10月に恵那峡サービスエリアのおみやげ屋さん ひめ街道物語で購入。

始めは甘さ控えめ、後から甘みがジワット口の中に広がり、栗の味が濃厚な栗きんとんですね~

栗きんとん 原材料名・・栗、砂糖

製造者名・・有限会社 今井屋仁太郎

仁太郎ショップリスト

加子母本店・・岐阜県中津川市加子母4939-8

下呂駅前店・・岐阜県下呂市幸田1396-12

恵那峡SA(上り)販売所

関連コンテンツ

亀喜総本家の栗きんとん

亀喜総本家(かめきそうほんけ)は創業百有余年の老舗の和菓子屋さん。
代表銘菓は秋から冬にかけて販売される栗きんとん

商品情報

◇栗きんとん・・ほっこりと甘味に仕上げた栗菓子
◇豊栗・・・・・

緑屋老舗の栗きんとん

緑屋老舗(みどりやろうほ)は明治5年 1872年創業の老舗の和菓子屋さん。
代表銘菓は 秋から冬にかけて販売される栗きんとん。

商品情報

◇栗金飩(くりきんとん)・・ほんのりと砂糖の甘味・・・

平野屋の山王さんのおさるさん

安八郡神戸町にある平野屋は戦前に創業した和菓子屋さん。

商品情報

◇あんロール
◇米粉のクッキー
◇笹麩餅
◇うめ大福
◇ずんだオーレ大福、カフェオーレ大福、抹茶大福、生チョコ大福・・・

土岐市 池田屋の竹皮羊羹 

池田屋は明治20年 1887年創業。
代表銘菓は手作業で作られて天然の竹皮で包まれた竹皮羊羹。

池田屋の 元祖 竹皮羊羹は土岐市観光協会の推奨品にも選ばれ、全国菓子大博覧会 名誉金賞受賞してい・・・

旭軒の銘菓おろし

旭軒は栗粉餅が人気の和菓子屋さん。

商品情報

第2回 土岐市観光協会推奨品 2品
◇火童子窯・・下石町に伝わる「火童子」の昔話にちなんだお菓子
◇おろし・・とっくりの産地が生んだ郷・・・

土岐市の和菓子

土岐市の和菓子屋さんを集めてみました。

創業
西暦
社名
グーグルマップを開く
銘菓

明治20年
1887年
池田屋

土岐市曽木町397-4
竹・・・

高山市の和菓子屋

高山市の和菓子屋さんを集めてみました。

高山市で人気の和菓子は 草まんじゅう、秋の栗よせや 小腹がすいた時にちょうどよい「みたらしだんご」、お土産には「しおせんべい・たまりせんべい」「栃の実せん・・・

御菓子所 吉野屋のかりんとまんじゅう

御菓子所 吉野屋は1866年頃 創業の和菓子屋さん。

商品情報

和菓子

◇どら焼、栗どら、かりんとう饅頭、淡墨桜、根尾谷の桜茶屋、柿どころ、もとすっ子(バター、チョコ)、富有柿ゼ・・・

老舗餅屋 松乃屋のもなかアイス

老舗餅屋 松乃屋は大正末期創業の餅菓子とアイスクリームのお店。
代表銘菓はもなかアイス
松乃屋の商品は防腐剤、保存料は一切不使用でおいしいお菓子を作っています。

商品情報

◇もなかアイ・・・

孫六煎餅本舗の孫六せんべい

孫六煎餅本舗は昭和元年 1926年創業の老舗。
代表銘菓は孫六せんべい

商品情報

◇孫六せんべい・・卵・小麦粉・砂糖のみを主原料にしたカステラ風味の本手きのおせんべい
◇孫ろくあゆ
・・・

和菓子処 関市虎屋の観音さま

和菓子処 関市虎屋は昭和9年 1934年創業の和菓子屋さん。

☆関市 虎屋のお菓子は関市虎屋 楽天市場店からお取り寄せ☆

商品情報

◇観音さま・・手亡豆を使用した黄身餡をシナモンの入・・・

御菓子司 玉井屋本舗の登り鮎・やき鮎

御菓子司 玉井屋本舗は明治41年 1908年創業の老舗の和菓子屋。
代表銘菓は登り鮎。

☆玉井屋本舗の登り鮎は岐阜県名産販売 飛騨・美濃すぐれもので販売☆

商品情報

◇登り鮎・・カ・・・

養老軒のふるーつ大福

養老軒は昭和20年 1945年創業の和菓子屋。
代表銘菓はいちご、バナナ、つぶ餡などが包まれたふるーつ大福。

商品情報

◇ふるーつ大福・・11月~5月の期間限定販売。いちご、ばなな、栗、・・・

やなか屋本舗の水まんじゅう

郡上八幡の やなか屋本舗は魚介料理や海鮮料理のお食事処ですが、夏の名物 郡上八幡のおいしい湧き水を利用して作られた水まんじゅうは大人気~

2013年8月の郡上踊りの徹夜踊りに遊びにい・・・

桜間見屋(おうまみや)の肉桂玉

桜間見屋は明治20年 1887年創業の飴屋。
代表銘菓は肉桂玉。郡上八幡の定番のお土産です。
桜間見屋の肉桂玉は添加物をほとんど使わず、上質の素材を使い昔ながらの作り方で大切に作られています。
・・・

元祖馬印三嶋豆本舗 長瀬久兵衛商肆の三島豆

元祖馬印三嶋豆本舗 長瀬久兵衛商肆(ナガセキュウベイショウシ)は明治初年 1868年 創業の老舗。
代表銘菓は日本一古い伝統のある豆菓子の三嶋豆。

商品情報

◇三嶋豆、錦榧、黒納豆、山椒・・・

井之廣製菓舗の味噌煎餅

飛騨市古川町にある井之廣製菓舗(いのひろせいかほ)は明治41年 1908年創業の老舗。
代表銘菓は創業当時の手法のままに一枚づつ丹念に作られた味噌煎餅。

☆味噌煎餅は井之廣製菓舗 公式サイト、・・・

武藤杏花園の麦落雁

武藤杏花園は明治3年 1870年創業の落雁の専門店。

商品ラインナップ

◇こがらす・・一口サイズの麦落雁

◇印譜らくがん・・飛騨高山に縁のある文人 墨客の落款をかたちどった落雁
印・・・

打保屋の黒胡麻こくせん

打保屋は明治23年 1890年にお菓子の小売店を開始したのが始まり。
明治27年より、お菓子の製造業を開始。
☆打保屋のお菓子は打保屋 楽天市場店で販売☆
商品ラインナップ

・・・

飛騨高山ぶんねもん坂 谷松の黒こくせん

飛騨高山ぶんねもん坂 谷松は明治25年 1892年 創業。

☆谷松のこくせんは谷松インターネット通販、東急百貨店ネットショッピングで販売◇ 

商品ラインナップ

◇黒胡麻こくせん・・黒・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000346.php

    林盛堂本店(りんせいどうほんてん)は江戸時代末期の創業の老舗の和菓子…

  2. 未分類

    1000000317.php

    京菓子司 幸福堂は明治元年 1868年 創業の老舗。幸福堂は最上級の…

  3. 未分類

    1000000076.php

    岐阜市長良にある人気のフランス風菓子 スールミニョン。お店の入り口に…

  4. 未分類

    1000000064.php

    小布施では1367年に栗の栽培が始まり、江戸時代には幕府への献上栗とさ…

  5. 未分類

    1000000022.php

    800や はっひゃくやは八百屋さんのような和スイーツのお店で、無添加、…

  6. 未分類

    1000000050.php

    マダムシンコのマダムブリュレはバウムクーヘンの表面にメープルシロップを…

  1. 未分類

    1000000351.php
  2. 未分類

    1000000206.php
  3. 未分類

    1000000251.php
  4. 未分類

    1000000193.php
  5. 未分類

    1000000398.php
PAGE TOP