未分類

1000000237.php

酒饅頭本舗つるやは安永8年 1779年に善光寺の門前に創業した230年以上も続いている老舗。

つるやの代表銘菓は直径約7~7.5cmもある大きな酒まんじゅうです。

極上の白麹・もち米・小麦粉に秘伝の酒種エキスを加えて、仕込み樽で自然発酵させ、創業以来の仕込み方で作られているそうです。

フワフワの生地の中からは上品な色の餡が出てきます。

ほどよいお酒の香りとほどよい餡の甘さでとっても美味しいですよ。

紅・白を各3個づつ、箱にいれてもらいましたが、自然な紅色なので、写真では色がわかりづらいぐらい上品な色になっています。

善光寺酒饅頭は真夜中から仕込み作業を始めて、朝の9時ごろからお店に並び始めます。

完全な手作なので、早く売り切ってしまっておしまいなので、土・日・祝日に善光寺に参拝して帰りに酒饅頭を買って帰ろうかな~と考えている人は電話で予約しておくとよいですよ。




つるやさんの店舗は白壁の土蔵造りのクラッシックスタイル。

古い建物を大切につかわれているんでしょうね。とっても素敵です。

前日に電話で予約して善光寺に立ち寄る前に酒饅頭を取りに立ち寄りました。

初めてみた酒饅頭の大きさにびっくりしてお店の人に「こんなに大きいんですか??」と言うと「皆さん、びっくりされます」とのこと。

酒饅頭といえば、普通のお饅頭ぐらいを想像していたので、こんなに大きなあんマンサイズとは考えてもいませんでした。

生もので日持ちがしないので、夕方、ホテルに帰って早速いただきました。

紙袋にも包装紙にも「鶴」が描かれていますね。店舗の白壁の蔵づくりの建物にもかわいらしい「鶴」のマークが飾られていました。

酒饅頭を取りに行ってから、9時間ぐらいたっていたので、形はちょとへこみ気味ですが、フワフワの生地に上品な甘さの餡がバツグンのおいしさ!!

本当に美味しいので、善光寺に行く事があったらまた立ち寄りたいと思います。

次の日、家に帰ってきて、電子レンジで温めたら、フワフワのやわらかさが戻ってきましたよ。

酒饅頭 原材料名・・小麦粉、小豆餡、白麹、餅米、食品着色料(赤104、赤106)

酒饅頭本舗つるや

長野市東後町34

電話026-232-5555

定休日 水曜日

関連コンテンツ

麦落雁専門店 みすずや MISUZUYAのあんむぎ

みすずや(美篶屋製菓所)は明治元年 1868年創業の老舗。
落雁などの和菓子を製造して、菓子店などに卸販売していましたが、2006年頃から、高齢化に伴い製造を中止。
2008年6月に松本市商工会議・・・

新橋屋飴店の新ばし飴

新橋屋飴店は江戸時代 嘉永年間(1848-1854) 創業の老舗。
代表銘菓は新ばし飴

商品情報

◇新ばし飴・・真っ白いのし餅のような箱入りの飴。釜で煮詰めた米飴をこねてつくられた飴・・・

山屋御飴所の板あめ

山屋御飴所(やまやおんあめどころ)は江戸時代の寛文12年 1672年 創業の老舗。
代表銘菓は米あめ

商品情報

◇吟のしずく・・吟醸もち米と天然水で造った米飴
◇吟の露・・吟のしずくを・・・

飯田屋飴店(飯田屋製菓)のあめせんべい

飯田屋飴店は江戸時代の寛政8年 1796年創業の老舗。
代表銘菓は職人の技で仕上げたあめせんべい。

商品情報

◇にっき飴、はっか飴、黒糖はっか、茶玉、落花生飴、抹茶ささ飴、信州味噌あめ
・・・

竹風堂の栗かの子

竹風堂は明治26年 1893年創業。
地元小布施の栗を中心に国内産の優良栗を使用して、おいしい栗菓子を作っています。
☆竹風堂のお菓子は竹風堂オンラインショップ、井上百貨店、信州のおみやげ いちき・・・

飯島商店のみすず飴

飯島商店は江戸末期から明治初期は米屋。
明治33年に水飴を作り始め、明治37年 1904年には信州特産の果物の果汁と寒天を水飴に加えて作るみすず飴が作り始められました。

☆みすず飴は飯島商店の・・・

御菓子処 藤むらの酒まんじゅうと寒氷

御菓子処 藤むらの代表銘菓は酒まんじゅう。 

商品ラインナップ

◇酒まんじゅう・・松本の地酒を使った生地にこし餡を包んで蒸し上げた酒まんじゅう
◇信濃まろん・・一粒栗を白あんで包んで焼き・・・

御菓子司 東もん磯村の古瓦煎餅

御菓子司 東もん磯村は明治30年 1897年の創業。
松本城のお堀を埋め立てた此処上土町の東門跡地に磯村 上土本店として創業したのが始まり。
松本城に観光にいくと、松本城から東もん磯村さんのお店は・・・

大社煎餅本舗のカステラせんべい

大社煎餅本舗は創業80年の老舗。
代表銘菓はピーナッツ煎餅や塩最中

商品ラインナップ
◇かすてらせんべい
◇短冊せんべい(ピーナッツ入り)

◇ごませんべい
◇しょうがせんべい

・・・

小布施堂本店の栗鹿ノ子

小布施では1367年に栗の栽培が始まり、江戸時代には幕府への献上栗とされるほど美味しい栗がとれ、栗菓子が江戸時代後期に誕生。
小布施堂本店は明治33年(1900年)に桝一市村酒造場が栗菓子の製造販売・・・

高級 和菓子 双松庵唯七の通販

長野県飯田市にある双松庵唯七(そうしょうあんただしち)は株式会社戸田屋が展開している通販ブランド。
双松庵唯七のブランドは南信州伊那谷の豊かな自然と風土から作り出された素材と伝統的技法で作り出された・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000343.php

    菓匠 柏堂切畑屋は昭和63年 1988年創業の和菓子屋。代表銘菓は徐…

  2. 未分類

    1000000130.php

    福進堂総本店は昭和8年創業。銘菓やわらか焼は直径約15cmもあるとって…

  3. 未分類

    1000000110.php

    鹿児島にある薩摩菓子所 富久屋(ふくや)は天保年間1860年創業 15…

  4. 未分類

    スイーツお菓子お取り寄せ通販情報

    スイーツお菓子お取り寄せ通販情報 http//sweets.monon…

  5. 未分類

    1000000388.php

    飴屋河合製菓は江戸時代の元禄4年 1691年創業の老舗の和菓子屋さん。…

  6. 未分類

    1000000285.php

    神戸風月堂は1897年 明治30年に創業。初代初代吉川市三が東京南鍋…

  1. 未分類

    1000000062.php
  2. 未分類

    1000000087.php
  3. 未分類

    1000000397.php
  4. 未分類

    1000000344.php
  5. 未分類

    1000000311.php
PAGE TOP