未分類

1000000392.php

飯田屋飴店は江戸時代の寛政8年 1796年創業の老舗。

代表銘菓は職人の技で仕上げたあめせんべい。

商品情報

◇にっき飴、はっか飴、黒糖はっか、茶玉、落花生飴、抹茶ささ飴、信州味噌あめ

◇豆板・・ローストした落花生を直火釜で煮上げた飴にからめた飴

◇あめせんべい(和三盆、塩)・・飴をひらたく伸ばしたおせんべいのような飴

◇信濃極上麦芽糖化米飴



2014年4月に飯田屋飴店さんに立ち寄りました。

老舗なのでクラックックな店舗かなと地図を見ながらうろうろと探していると、ビルの1階に飯田屋飴店の店舗はありました。

飯田屋飴店さんの店内は すっきりとしていて高級感があり素敵ですよ。

今回はあめせんべい あめせんべい 塩とまめいたを購入しました。

あめせんべいは箱に入れられていて箱から出すとあめせんべいの袋の周りにプチプチのクッション材で保護されていました。

繊細なあめなので とても大切に扱わないと割れてしまうんでしょうね。

あめせんべいは大切に袋から出しましたが、お皿の上におく時にパッリンと割れてしまいました。とても繊細です。

あめせんべいはお口の中に含むと、シャリシャリとした食感でサラッととけてしまいます。あめなのに初めての食感で 美味しいですよ。

まめいたはの袋には1796と書かれています。古くから作っている飴とのことです。

まめいたはピーナッツが香ばしく、次から次へと食べてしまいます。

あめせんべい 原材料名・・砂糖、水飴(遺伝子組み換えでない)、黒糖(沖縄産)、小麦粉

まめいた 原材料名・・砂糖、落花生(国産)、水飴、米、大麦、米粉、小麦粉

飯田屋飴店(飯田屋製菓)・・長野県松本市大手2-4-2

(JR松本駅から 約650m 徒歩 約10分くらいの場所に店舗はあります)

関連コンテンツ

麦落雁専門店 みすずや MISUZUYAのあんむぎ

みすずや(美篶屋製菓所)は明治元年 1868年創業の老舗。
落雁などの和菓子を製造して、菓子店などに卸販売していましたが、2006年頃から、高齢化に伴い製造を中止。
2008年6月に松本市商工会議・・・

新橋屋飴店の新ばし飴

新橋屋飴店は江戸時代 嘉永年間(1848-1854) 創業の老舗。
代表銘菓は新ばし飴

商品情報

◇新ばし飴・・真っ白いのし餅のような箱入りの飴。釜で煮詰めた米飴をこねてつくられた飴・・・

山屋御飴所の板あめ

山屋御飴所(やまやおんあめどころ)は江戸時代の寛文12年 1672年 創業の老舗。
代表銘菓は米あめ

商品情報

◇吟のしずく・・吟醸もち米と天然水で造った米飴
◇吟の露・・吟のしずくを・・・

竹風堂の栗かの子

竹風堂は明治26年 1893年創業。
地元小布施の栗を中心に国内産の優良栗を使用して、おいしい栗菓子を作っています。
☆竹風堂のお菓子は竹風堂オンラインショップ、井上百貨店、信州のおみやげ いちき・・・

飯島商店のみすず飴

飯島商店は江戸末期から明治初期は米屋。
明治33年に水飴を作り始め、明治37年 1904年には信州特産の果物の果汁と寒天を水飴に加えて作るみすず飴が作り始められました。

☆みすず飴は飯島商店の・・・

御菓子処 藤むらの酒まんじゅうと寒氷

御菓子処 藤むらの代表銘菓は酒まんじゅう。 

商品ラインナップ

◇酒まんじゅう・・松本の地酒を使った生地にこし餡を包んで蒸し上げた酒まんじゅう
◇信濃まろん・・一粒栗を白あんで包んで焼き・・・

御菓子司 東もん磯村の古瓦煎餅

御菓子司 東もん磯村は明治30年 1897年の創業。
松本城のお堀を埋め立てた此処上土町の東門跡地に磯村 上土本店として創業したのが始まり。
松本城に観光にいくと、松本城から東もん磯村さんのお店は・・・

酒饅頭本舗つるやの善光寺酒まんじゅう

酒饅頭本舗つるやは安永8年 1779年に善光寺の門前に創業した230年以上も続いている老舗。

つるやの代表銘菓は直径約7~7.5cmもある大きな酒まんじゅうです。

極上の白麹・もち米・小麦・・・

大社煎餅本舗のカステラせんべい

大社煎餅本舗は創業80年の老舗。
代表銘菓はピーナッツ煎餅や塩最中

商品ラインナップ
◇かすてらせんべい
◇短冊せんべい(ピーナッツ入り)

◇ごませんべい
◇しょうがせんべい

・・・

小布施堂本店の栗鹿ノ子

小布施では1367年に栗の栽培が始まり、江戸時代には幕府への献上栗とされるほど美味しい栗がとれ、栗菓子が江戸時代後期に誕生。
小布施堂本店は明治33年(1900年)に桝一市村酒造場が栗菓子の製造販売・・・

高級 和菓子 双松庵唯七の通販

長野県飯田市にある双松庵唯七(そうしょうあんただしち)は株式会社戸田屋が展開している通販ブランド。
双松庵唯七のブランドは南信州伊那谷の豊かな自然と風土から作り出された素材と伝統的技法で作り出された・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000142.php

    梅園羊羹本舗は1941年創業。双目糖(ざらめ糖)、最高級の糸寒天、精…

  2. 未分類

    1000000084.php

    DEUX SENTIMENTS Little Angelsのマダム カ…

  3. 未分類

    1000000063.php

    恵那栗で作られた栗きんとんや栗菓子が人気の恵那の川上屋は1964年創業…

  4. 未分類

    1000000177.php

    茂助だんごは明治31年創業。100年以上の間、魚がしの味にうるさい人た…

  5. 未分類

    1000000247.php

    御菓子処 藤むらの代表銘菓は酒まんじゅう。 商品ラインナップ◇酒ま…

  6. 未分類

    1000000284.php

    GRAND MARBLE グランマーブルは1996年 平成8年に設立。…

  1. 未分類

    1000000290.php
  2. 未分類

    1000000207.php
  3. 未分類

    1000000164.php
  4. 未分類

    1000000032.php
  5. 未分類

    1000000220.php
PAGE TOP