未分類

1000000256.php

深川屋 陸奥大豫(ふかわや むつやだいじょう)は1642年 寛永19年 創業の東海道の関宿にある老舗。

関宿は東海道のなかで唯一まとまった規模で宿場町の町並みが残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

その関宿の中にある深川屋 陸奥大豫さんも天明3年(1783)の火災の後に立てられた江戸時代末期の商家そのままの姿が残っているそうですよ。

代表銘菓は関の戸。

直径3cm強、厚み8mmぐらいの平ぺったいとても小さなお菓子ですが、食べてみるととっても深い甘みがあるお菓子です。

北海道産の小豆で作った漉し餡を求肥で包んで徳島県阿波産のサトウキビから作られた砂糖と和三盆でまぶして鈴鹿の山に雪が積もっている様子を表現したかわいらしいお菓子。

寛永年間の初代によって作り出された関の戸は200年前の配合レシピにしたがって作り続けているそうですよ。


私は控えめな甘さが好きなのでこの関の戸はだいぶ甘みが強いなあ・・と思い、江戸時代の人はこんなに甘いお菓子を食べていたのかなと思っていたら、やはり高級なお菓子で庶民の人々が食べれるようになったのは明治時代以降とのことです。

今回は鈴鹿サーキットのお土産屋さんでこのお菓子を見つけましたが、関宿のお店にいくと江戸時代の古いお店や道具を見ることが出来るので、機会があればいってみたいなあと思いました。

関の戸 原材料名・・砂糖、小豆、水飴、餅粉、トレハロース

製造者 有限会社 深川屋・・三重県亀山市関町中町387

関連コンテンツ

岩嶋屋のどら焼き・ちんころ・ねじ菓子

三重県菰野町の岩嶋屋は明治24年(1891年) 創業の老舗の和菓子屋。
北海道十勝産の小豆や国産の食材を使用して、伝統技法で美味しい和菓子を作っています。
代表銘菓は どら焼きやちんころなど

・・・

御菓子処 丸繁の紅梅焼

御菓子処 丸繁は創業150年の和菓子とお土産とお食事処。
上げ馬神事で有名な多度大社の入口の一番近いところにお店があります。
丸繁 の古くから作られているお菓子は 八壷豆や 紅梅焼です。

商・・・

御菓子司 亀屋清泉庵

御菓子司 亀屋清泉庵(かめやせいせんあん)は創業 百余年の老舗
代表銘菓は亀の子最中

商品情報

◇亀の子最中・・亀の図柄の最中
◇すずか最中・・鈴鹿の図柄をあしらった最中。大納言と挽茶・・・

丸川菓子舗の鈴鹿川饅頭

丸川菓子舗は江戸時代末期 創業の老舗。
代表銘菓は鈴鹿川饅頭やすずなり餅など
丸川菓子舗さんでは北海道産小豆を豆から丁寧に炊き上げて100%自家製餡を作っています。

商品情報

◇鈴鹿川・・・

近江屋製菓舗の寝しゃか大吉 大あん巻

近江屋製菓舗(おおみやせいかほ)は
江戸時代 寛政元年 1789年創業の老舗。
代表銘菓は大あん巻

商品情報

◇大あん巻・・カステラ生地でこしあんを包んだ大あん巻
◇寝しゃかまんじゅ・・・

紅屋の汐見

紅屋は江戸時代の宝暦年間(1752~1765)

創業の老舗の和菓子屋さん。
代表銘菓は汐見(しおみ)

商品情報

◇汐見(しおみ)・・3代目が文化文政年間の頃、白い波頭に散る水玉を見・・・

三瀧屋 文藏の文藏餅

三瀧屋 文藏(みたきやぶんぞう)は
江戸時代 元禄年間(1688-1703) 創業の老舗。

代表銘菓は 文藏餅

商品情報

◇文藏餅(大福)・・白、ピンク、よもぎ
◇おはぎなど
・・・

嶋小餅店の嶋小のだんご

嶋小餅店(しまこもちてん)は江戸時代 文政年間(1818~1829)に創業した老舗
代表銘菓は嶋小のたんご

商品情報

◇嶋小のだんご・・初代経営者が江戸の町で修行して覚えてきた上質の米粉・・・

播田屋の絲印煎餅

播田屋は江戸時代 万延元年 1860年に参拝客をおもてなしする茶店として創業したのが始まり。
代表銘菓は絲印煎餅(いといんせんべい)

商品情報
◇絲印煎餅・・鶏卵、砂糖、小麦粉を用いて薄く焼・・・

岩戸屋の岩戸餅と生姜糖

岩戸屋は明治43年 1910年 創業のお土産屋さん。
代表銘菓は岩戸餅や生姜糖

商品情報
◇岩戸餅・・昭和43年に製造開始されたきなこをまぶしたお餅

◇生姜糖・・生姜の汁と砂糖を会わせ・・・

太閤餅の太閤出世餅

太閤餅は戦国時代 永禄8年 1565年 創業の老舗。

代表銘菓は太閤出世餅

商品情報

◇太閤出世餅・・小豆ともち米のもつ天然の旨味を引き出し、一つづつ手焼きしたお餅

2・・・

御福餅本家のおふくアイスマック

御福餅本家は江戸時代 元文3年 1738年創業の老舗。
代表銘菓は御福餅

商品情報

◇御福餅・・お餅の上に二見浦に寄せ返す豊穣の波を表現した餡が上にお菓子
◇御福藻刈餅・・白芥子や黒ゴ・・・

藤屋窓月堂の利休饅頭

藤屋窓月堂(ふじやそうげつどう)は明治初年創業の老舗の和菓子屋。
代表銘菓は利休饅頭

商品情報

◇利休饅頭・・紅はこし餡、白はうずら豆こし餡
◇守武の松・・黒砂糖の皮でうずら豆つぶ餡を・・・

勢乃國屋の神代餅

勢乃國屋は大正2年 1913年に中村太助商店を創業。
昭和44年 1969年に店名を「勢乃國屋」に改めました。
代表銘菓は神代餅(かみよもち)

商品情報

◇神代餅・・北海道の小豆、天然・・・

旭家酒素饅頭製造本舗の酒素饅頭

旭家酒素饅頭製造本舗は大正2年 1913年創業の老舗。
代表銘菓は酒素饅頭

商品情報

◇酒素(さかもと)饅頭・・自然発酵させた薄皮に上品な甘さの小倉の粒餡を包んだお饅頭

2・・・

虎屋ういろの奉納ういろ

虎屋ういろは大正12年 1923年創業の老舗。
当初は和菓子全般を作っていましたが、昭和13年にういろ専門店になりました。
原材料を厳選し、昔ながらの手作業で製造し、防腐剤を使用していない生ういろ・・・

駒屋観月堂の酒ケーキといちご大福

駒屋観月堂(こまや みづきどう)は創業100余年の老舗の和菓子屋。
代表銘菓は 大吟醸 酒ケーキやいちご大福

商品情報

◇大吟醸 酒ケーキ・・卵白だけで焼き上げたスポンジケーキに伊勢の銘・・・

田中観月堂の大原實

田中観月堂の代表銘菓は不断桜大原實(おはらみ)
大正4年に登録商標を取得しているので、創業は何年なんでしょうか??

江戸時代に日本人で初めてロシアを見て帰国した鈴鹿の偉人 大黒屋光太夫をたたえ・・・

大徳屋長久の小原木

大徳屋長久は享保元年 1716年創業。
大徳屋長久の竹口家は元々白子の廻船問屋。紀州藩の御用商人として特に目をかけられ、、紀州様が京都に上る際にお供をし、京都の八瀬小原に訪れた記念にお菓子を作るよう・・・

久住屋菓舗の大はら木とあんどうふ

久住屋菓舗(くすみやかほ)は江戸末期 文久年間(1861~1864)の創業。

代表銘菓は200年にわたり作られてきた大はら木。
この大はら木というお菓子は「どこが元祖ということもなく、昔からこ・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000423.php

    伊藤久右衛門(いとうきゅうえもん)は江戸時代 後期の天保3年から茶業を…

  2. 未分類

    1000000392.php

    飯田屋飴店は江戸時代の寛政8年 1796年創業の老舗。代表銘菓は職人…

  3. 未分類

    1000000320.php

    郡上八幡の やなか屋本舗は魚介料理や海鮮料理のお食事処ですが、夏の名物…

  4. 未分類

    1000000037.php

    愛知県豊橋市 豊橋商工会議所認定の豊橋名物は御菓子司 若松園のゆかたお…

  5. 未分類

    1000000121.php

    富山の月世界本舗は明治30年創業。人気のお菓子は富山を代表する銘菓「月…

  6. 未分類

    1000000252.php

    飛騨高山ぶんねもん坂 谷松は明治25年 1892年 創業。☆谷松のこ…

  1. 未分類

    1000000154.php
  2. 未分類

    1000000215.php
  3. 未分類

    1000000130.php
  4. 未分類

    1000000255.php
  5. 未分類

    1000000212.php
PAGE TOP