未分類

1000000201.php

御菓子処 松の屋は創業100年を超える老舗の和菓子屋。老舗の和菓子屋さんですが、地元特産のさくらんぼを使った洋風のお菓子などもいろいろとあるようですね。

御菓子はすべて無添加で作られていて代表銘菓は御勅使川のしらべや6種類のどら焼など。

商品ラインナップ

◇御勅使川(みだいがわ)のしらべ・・南アルプス市産のサクランボが中に入ったカップケーキ。夏場は食べる直前まで冷やすのがよいそうです。

◇桃源郷育ち・・さくらんぼと白桃のフルーツゼリー

◇6種類のどら焼

◇サクランボワインゼリー・・サクランボワインとすもも酒をミックスし、サクランボにソルダム酒を入れて作るゼリー

◇山梨ワインかりんとうまんじゅう・・山梨のぶどうとサクランボを使用した餡を黒糖の皮で包み蒸してから大豆油であげたかりんとうまんじゅう。

◇栗きんつば

竹炭入りの「どらたろう」は2011/3/28に放送されたTBSの「はなまるマーケット」の「はなまるカフェ」でダンカンさんにおめざとして紹介されたようですね。



御勅使川のしらべと桃源郷育ちのフルーツゼリーはJAこま野の直売所で2012年7月に購入。

老舗の和菓子屋さんとのことですが、さくらんぼを使ったカップケーキやフルーツを使ったゼリーなど、地元の食材を使ったものがいろいろとあるんでしょうね。

お店にはいっていないので、よくわかりませんが・・

御勅使川のしらべは約4x4cm 厚み約3cmぐらいの一口でパクッと食べることができる大きさです。

さくらんぼのお味がじわっと感じる事ができるケーキです。

御勅使川のしらべ 原材料名・・小麦粉、砂糖、卵、油脂、膨張剤、さくらんぼ、レモン



白桃とさくらんぼのゼリーはお味が濃厚で美味~贅沢な大人のお味です!!

桃ゼリー 原材料名・・砂糖、桃ピューレ、ゲル化剤、桃シロップ漬、クエン酸

さくらんぼゼリー 原材料名・・砂糖、さくらんぼワイン、ソルダム酒、ゲル化剤、さくらんぼシロップ漬け

御菓子処 松の屋・・山梨県南アルプス市百々1821

関連コンテンツ

御菓子処 松月堂の山家焼・栗せんべい

御菓子処 松月堂(しょうげつどう)は明治32年に和菓子製造販売店として創業。
伝統の製法を継承しながら、材料にこだわって昔ながらの味をおとさぬように丁寧にお菓子を作り続けているそうです。
代表銘菓・・・

桔梗屋の桔梗信玄餅と信玄桃

桔梗屋は明治22年に若松町の「にごり川」端に和菓子屋を開業したのが始まり。
代表銘菓は昭和43年に大ヒットした桔梗信玄餅。

◇桔梗信玄餅は桔梗屋公式サイト、桔梗信玄餅Yahoo!ショップ店、信・・・

甲州台ヶ原 金精軒製菓の信玄餅

金精軒製菓(きんせいけん)は明治35年創業の老舗の和菓子製造販売の会社。
甲府市太田町の「金精軒」より暖簾分けで台ヶ原で菓子店を開業したのが明治35年とのことです。

◇金精軒製菓の信玄餅は金精・・・

澤田屋のくろ玉

澤田屋は江戸時代末期に開業。
昭和4年に発売した「くろ玉」は75年以上のロングベストセラーの代表的銘菓です。

◇澤田屋のくろ玉は澤田屋公式サイト、お甲斐ものなび、里の駅いちのみやで販売◇

・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000296.php

    PATISSERIE LA VIE DOUCE パティスリー ラ ヴィ…

  2. 未分類

    1000000321.php

    菓匠 清閑院(せいかんいん)は1988年 昭和63年設立。菓匠 清閑…

  3. 未分類

    1000000186.php

    銀座鈴屋は昭和26年 1951年の創業以来、甘納豆一筋に美味求心。代…

  4. 未分類

    1000000106.php

    北海道の砂川で昭和22年に創業したHORIは昭和62年に「夕張メロンピ…

  5. 未分類

    1000000257.php

    なが餅笹井屋は戦国時代 天文19年 1550年創業の老舗。旅人をもてな…

  6. 未分類

    1000000366.php

    きよめ餅は江戸時代 天明5年 1785年頃、熱田神宮にお参りする人々…

  1. 未分類

    1000000382.php
  2. 未分類

    1000000224.php
  3. 未分類

    1000000155.php
  4. 未分類

    1000000192.php
  5. 未分類

    1000000240.php
PAGE TOP