未分類

1000000342.php

御菓子処 那智ねぼけ堂は嘉永元年 1848年に大阪で創業した老舗。

昭和46年に那智勝浦に工房を作り、那智山からの伏流水を使用しておいしいお菓子を作っています。

代表銘菓は備長炭の国 手作り 黒飴。

☆那智ねぼけ堂の黒飴は那智ねぼけ堂オンラインショッピング、近鉄百貨店 和歌山店で販売☆

商品情報

◇備長炭の国 手作り 黒飴・・沖縄県多良間産の黒糖を使用した黒飴にはったい粉がまぶされた黒飴。

◇黒飴餅・・歯応えのある黒飴が中にはいった黒飴餅

◇黒飴かすてら・・沖縄産の黒糖とザラメをよくまぜて、北海道産小麦粉のホクシンを主体として作られたカステラ

◇黒飴ばっふぇる・・沖縄産の黒飴を練りこみ、焼き上げた波型のクッキーにあっさり味の黒飴クリームをはさんだお菓子

◇黒飴どら焼き・・沖縄産の黒糖を使用したあっさり味の生地と北海道羊蹄産の小豆を使用したあんこのどら焼き

◇黒飴かりんとうまんじゅう・・黒蜜餡をじっくりと煮詰めた特製のこがし餡を練りこんだ生地の中に北海道産小豆と手亡豆で作った餡を包み蒸し揚げたおまんじゅうをカリッと揚げたおまんじゅう

◇備長炭の国 黒飴くず餅・・吉野葛に沖縄産の黒糖を使ったくず餅

◇備長炭の国 黒飴ぷりん・・あっさりとした味を再現した黒飴プリン

◇元祖 黒飴ソフトクリーム・・黒糖の風味をいかした自然派のソフトクリーム

◇生菓子・・金箔薄皮饅頭、那智の鈴

◇焼き菓子・・熊野古道 大門坂 色川茶、かち栗、蓬莱山、べびいかすてら 那智の鈴、熊野古道 大門坂 バニラ、羽二重餅 瀧のおと こし餡、羽二重餅 瀧のおと ゆず餡、古代米煎餅 熊野参詣道








2013年11月の日曜日に那智ねぼけ堂に立ち寄りました。

那智勝浦町から那智大社に向かう道沿いにあるので、観光客もたくさん立ち寄るんでしょうね。大きな店舗にびっくりして店内に入ると工場やレストランも併設されています。店舗が大きいはずですね~

お菓子の種類もたくさんあり、どれを買おうか迷ってしまいますが、黒飴と焼き菓子の詰め合わせを購入しました。

焼き菓子の詰め合わせには黒飴 どらやき、大門坂(バニラ、色川茶)、バッフェル チョコ、蓬莱山、黒糖かりんとうまんじゅう 5個がはいっていました。

黒飴どら焼きは生地のお味があっさりしてあんこの深い甘さがなかなかおいしいです。

黒飴かりんとうまんじゅうは生地の部分が分厚いので、カリッというよりはしっとりという食感です。小さいサイズなのに餡の甘さが濃厚です~

黒飴は 1つの大きさが 約2.5cmx2.5cm 厚み 約1.2cmとかなり大きいサイズです。

黒糖の上品な甘さとはったい粉の香りがとてもよいお味です~

御菓子処 那智ねぼけ堂・・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町市野々3434-1

関連コンテンツ

ふだらく屋のかち割り 那智飴・那智山煎餅

ふだらく屋の那智飴と那智山煎餅を那智山蓬莱閣 那智かまぼこセンターのお土産売り場でみつけました。

那智飴は古くから那智山参拝の際は必ず口にされた、素朴な味の飴。

商品情報

◇那智の水・・・

菓匠 柏堂切畑屋の徐福最中

菓匠 柏堂切畑屋は昭和63年 1988年創業の和菓子屋。
代表銘菓は徐福最中

商品情報

◇徐福最中・・北海道産小豆と和三宝糖を使用したこしあんを乾燥した天台烏薬をまぜて焼き上げた皮ではさ・・・

紅梅堂の鈴焼

紅梅堂は明治元年 1868年創業の老舗。
代表銘菓は鈴焼。

商品情報

◇鈴焼・・鈴の形の一口サイズのカステラ
◇特選 どらやき

◇熊野 名所せんべい・・最高級の和三盆糖を配合して・・・

御菓子処つくしのめはり娘餅

御菓子処つくしは地元で愛される和菓子屋さん。

商品情報

◇徐福物語・・黒砂糖を上質のもち米で練り上げたしっとりとした餅菓子

◇八咫鳥のたまご・・黄身餡を白餡で包み、備長炭を使った生地・・・

儀平菓舗のうすかわ饅頭

儀平菓舗(ぎへいかほ)は明治26年 1893年創業の老舗の和菓子屋さん。
代表銘菓は第20回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞した甘さ控えめのうすかわ饅頭

☆儀平菓舗のうすかわ饅頭は儀平菓舗オ・・・

総本家 駿河屋

総本家 駿河屋は室町時代中期 1461年 寛政2年に京都の伏見の郊外に「鶴屋」の屋号で饅頭の商いを始めたのが始まり。

1619年 元和5年に紀州藩の藩祖となる徳川頼宣公がお国替えになり、徳川頼宣・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000372.php

    和菓子処ますだは戦後まもなく和菓子卸から始まり、その後 和菓子を作り続…

  2. 未分類

    1000000212.php

    俵屋菓舗は明治31年1898年創業の老舗の和菓子屋さん。代表銘菓は俵ま…

  3. 未分類

    1000000140.php

    広栄堂武田は安政3年(1856年)創業の元祖きびだんごの創業メーカー。…

  4. 未分類

    1000000381.php

    嶋小餅店(しまこもちてん)は江戸時代 文政年間(1818~1829)に…

  5. 未分類

    1000000171.php

    大垣にある餅惣は餅専門店として文久2年 1862年に創業。大垣の夏の名…

  6. 未分類

    1000000388.php

    飴屋河合製菓は江戸時代の元禄4年 1691年創業の老舗の和菓子屋さん。…

  1. 未分類

    1000000012.php
  2. 岐阜県

    La mer Blanche ラ・メール・ブランシュ
  3. 未分類

    1000000356.php
  4. 未分類

    1000000375.php
  5. 未分類

    1000000394.php
PAGE TOP