未分類

1000000311.php

いと重菓舗は文化6年 1809年創業の老舗の和菓子屋。
代表銘菓は井伊直弼公が青年時代からすごした「埋も木の舎」から名前をいただいた「埋れ木」

☆いと重菓舗のお菓子はいと重菓舗 公式サイト、いと重菓舗 楽天市場店で販売☆

商品情報
通年商品

◇埋れ木・・手芒豆を炊き上げた白餡を求肥で包み、和三盆に抹茶を加えてまぶしたお菓子
◇柳のしずく・・バターのまろやかな風味と黄身餡のさりげない味のお饅頭

◇あわの海・・小倉あんを白と黒の二段に重ねたお菓子
◇道芝・・こし餡を黄身しぐれ餡で包み、秘伝の生地で包んだお菓子

◇湖上の月・・カステラ生地で自家製こし餡を包み込んだお饅頭
◇もなか
◇彦根路・・栗羊羹と薯蕷種を重ねた見た目が美しいお菓子

和魂洋才菓子

◇和こん(レアチーズケーキ)・・大納言小豆を加えたレアチーズケーキ
◇かすてら・・蜂蜜をたっぷりと使ったかすてら

◇和三盆ロール・・大納言小豆と生クリームを米粉と和三盆を使用した生地でくるんだロールケーキ
◇金亀酒ケーキ・・老舗酒屋 岡本本家の「金亀」を使用した酒ケーキ

2013年5月に本店に立ち寄りました。
大通りから1本入った場所に本店はあるので、初めて訪れる時は確認したほうがよいですね。
お店に入って一番初めに気になったお菓子がふやき(干菓子)
彦根城が描かれているのがかわいらしいですね。
茶色のふやきはほのかな味噌味。パリッとした食感に上品な甘さのお菓子です。

もう一箱は埋れ木、欅(けやき)みち、心香の詰め合わせです。
埋れ木は外にまぶしてある抹茶のお味が最初は主張し、あとから深い甘味が口の中に広がります。
欅(けやき)みちは抹茶味のどら焼です。

店舗情報
いと重 本店・・滋賀県彦根市本町1-3-37
駅前通り店・・滋賀県彦根市佐和町3-15
ビバシティ店・・滋賀県彦根市竹ケ鼻町43-2
ギャラリー店・・滋賀県彦根市本町1-7-41

関連コンテンツ

御菓子司 大彌(だいや) の七転八起と水口煙管

御菓子司 大彌(だいや)は明治10年 1877年 創業の老舗の和菓子屋。
代表銘菓は七転八起や小倉ロールなど

☆御菓子司 大彌(だいや)の和菓子は御菓子司 大彌(だいや) 公式サイト、
御菓・・・

御菓子司 万吾樓のまけずの鍔

御菓子司 万吾樓(まんごろう)は明治43年 1910年 創業の和菓子屋さん
代表銘菓はまけずの鍔

商品情報

◇まけずの鍔・・織田信長 愛刀の鉄鍔(てつつば)を形取った2色あん入りの手作り・・・

糸切餅総本家 多賀やの糸切餅

糸切餅総本家 多賀やは昭和26年 1951年の創業。
代表銘菓は糸切餅

商品時用法

☆糸切餅・・米粉100%を突き上げてつくられたお餅

☆2014年4月22日に・・・

糸切餅元祖 莚寿堂本舗の糸切餅 

 糸切餅元祖 莚寿堂本舗(えんじゅどうほんぽ)は明治12年 1879年創業の老舗。
代表銘菓は糸切餅

商品情報

☆糸切餅・・米粉100%を突き上げてつくられたお餅

・・・

糸切餅本家 菱屋の糸切餅

糸切餅本家 菱屋 ひしやは明治23年 1891年創業。
代表銘菓は手作りの糸切餅

商品情報

◇手づくり糸切餅・・赤と青のラインが鮮やかな長い餅をチョンチョンと切って作る餅

・・・

和菓子庵 かどやの地蔵せんべい

和菓子庵 かどやは創業90余年あまりの老舗の和菓子屋。

日本三大地蔵の一つにも数えられる木之本のお地蔵さんの向かいにお店はあります。
代表銘菓は地蔵せんべいやでっち羊羹

商品情報

・・・

菊水飴本舗の菊水飴

菊水飴本舗は江戸時代から350余年も続いている老舗の飴屋。

代表銘菓は砂糖や添加物を一切使用していない菊水飴。

商品情報

◇菊水飴・・砂糖や添加物を一切使用しない白く泡立った水飴・・・

岡商店の元祖 ちはらせんべい

岡商店は姉川の北側の三田町にあり、朝倉軍の本陣になった三田村氏館の近くで 姉川の合戦を語り続けるお菓子を半世紀製造している会社。

代表銘菓は 元祖ちはらせんべい

◇姉川古戦場名物 元祖ちは・・・

菓匠禄兵衛の名代草餅・くう

菓匠禄兵衛は大正15年 1926年創業の老舗。
代表銘菓は 名代草餅やでっち羊羹

商品情報

◇名代草餅・・北海道十勝産小豆を使用したあんを自家栽培よもぎと滋賀羽二重糯米で作った生地でくる・・・

たねやのふくみ天平

たねやは7代目当主が京都で修行後、明治5年 1872年に「種家末廣」の屋号でお菓子を作り始めたのが始まり。
代表銘菓は栗饅頭や手作り最中のふくみ天平。
洋菓子で人気のクラブハリエはグループ会社。
・・・

和菓子司近江三方庵のでっちようかんと近江みたらし餅

和菓子司近江三方庵は平成19年に創業した和菓子の製造会社

和菓子司近江三方庵は滋賀県産羽二重儒米と北海道十勝産小豆を中心に地元の原料を使用し、食品添加物をできるだけ使わずにおいしい和菓子づくりを・・・

南洋軒のうばがもちやのうばがもち

うばがもちは永禄12年 1569年頃から作られていると言われている草津の名物。

現在、うばがもちを製造販売している南洋軒は明治22年 1889年創業のお弁当屋さん

うばがもちの由来は諸説あ・・・

三井寺力餅本家の三井寺力餅

三井寺力餅本家は明治2年 1869年 創業。

代表銘菓の三井寺力餅は添加物を一切含まず作られているので、消費期限は製造日より2日しかないため、残念ながら遠方への配送はできないとのこと。大津市まで・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000047.php

    茂木一○香本家は創業弘化元年(1844年)にえのき屋として創業。茂木…

  2. 未分類

    1000000200.php

    松柏堂本店(しょうはくどうほんてん)は慶応3年1867年創業の老舗の和…

  3. 未分類

    1000000193.php

    宮様まんじゅう本舗 潮屋は和菓子一筋 明治30年創業。代表銘菓は 一…

  4. 未分類

    1000000158.php

    愛知県の老舗のお菓子屋さんを集めてみました。創業西暦社名住所…

  5. 未分類

    1000000283.php

    グランバー東京ラスクは平成8年設立。ラスクに一番合う小麦粉を使用した…

  6. 未分類

    1000000351.php

    玉生分店(たもうぶんてん)は1808年創業の玉旭酒造の分家として昭和…

  1. 未分類

    1000000197.php
  2. 未分類

    1000000028.php
  3. 未分類

    1000000040.php
  4. 未分類

    1000000203.php
  5. 未分類

    1000000001.php
PAGE TOP