未分類

1000000143.php

灸まん本舗石段や本店の始まりは明和2年(1765年)に麻田屋久八という旅籠で、旅籠の女中衆に「金比羅灸」というお灸がひそかな人気だったそうです。

6代目の主人が旅籠屋から茶店に商売替えをする時に、「金比羅灸」にまつわる逸話から作り出したお灸の形のお饅頭が「灸まん」の始まりです。

創業230有余年のこんぴらさんでは一番の老舗です。

☆灸まん本舗石段や本店の灸まんは公式サイトのオンラインショッピング、

金比羅堂楽天市場店で販売☆

商品ラインナップ


灸まん・・お灸の形をしたお饅頭

こんぴら胡麻せんべい

和三盆

名物 金比羅せんべい

ざいごせんべい

名物 栗まん

石段や田舎ようかん

こんぴら栗

こんぴ~くんサブレ


金比羅堂の参拝が済んだ後に灸まん本舗石段やでお茶セットをいただきました。金比羅様の階段を歩きつかれてくたくたでしたので、甘い栗羊羹と灸まんを食べて一息ついて元気になりましたよ。



灸まんは直径約4.2cm 高さ約3.5cmぐらいの大きさのお灸の形をしたお饅頭。黄身餡のほどよく甘さ控えめのお味。

灸まん 原材料名・・白餡、小麦粉、砂糖、鶏卵、マーガリン、蜂蜜、還元水飴、膨張剤、香料、着色料

こんぴ~くんさぶれ 原材料名・・小麦粉、鶏卵、グラニュー糖、マーガリン、加糖練乳、トレハロース、脱脂粉乳、膨張剤、香料、着色料

こんぴら堂・・香川県仲多度郡琴平町798

関連コンテンツ

紀の国屋本店の舟々せんべい

こんぴらさんの参道にある紀の国屋本店は明治15年創業。江戸時代の旅籠屋の屋号がそのまま店名になったとのこと。
本店の中には大きなおせんべいを焼く機械があり、焼きたての舟々せんべいを即日発送してもらえ・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000084.php

    DEUX SENTIMENTS Little Angelsのマダム カ…

  2. 未分類

    1000000154.php

    栃木県・群馬県・茨城県・千葉県の老舗のやお菓子屋さんを集めてみました。…

  3. 未分類

    1000000343.php

    菓匠 柏堂切畑屋は昭和63年 1988年創業の和菓子屋。代表銘菓は徐…

  4. 未分類

    1000000195.php

    紅家 紅粉屋久右衛門は慶長年間(1596-1614)創業の老舗の和菓子…

  5. 未分類

    1000000190.php

    常盤堂雷おこし本舗(ときわどうかみなりおこしほんぽ)は約200年前の江…

  6. 未分類

    1000000372.php

    和菓子処ますだは戦後まもなく和菓子卸から始まり、その後 和菓子を作り続…

  1. 未分類

    1000000209.php
  2. 未分類

    1000000402.php
  3. 未分類

    1000000297.php
  4. 未分類

    1000000170.php
  5. 未分類

    1000000079.php
PAGE TOP