未分類

1000000436.php

薄氷本舗 五郎丸屋は宝暦2年 1752年創業の老舗。

代表銘菓は薄氷(うすごおり)

商品情報

◇薄氷・・富山特産の新大正米を使用して作った薄い煎餅に阿波特産の高級和三盆糖を刷毛塗りしたお菓子。江戸時代には加賀藩主前田公により幕府に献上されていた歴史あるお菓子です。

◇T5(ティーゴ)・・干菓子。桜(塩味)、抹茶(苦味)、ゆず(酸味)、胡麻(渋味)、和三盆(甘味)の五味五色

◇古木(干菓子)・・和風メレンゲをスティック状にしたお菓子。ココア、抹茶、和三盆、いちご

◇越の宿場・・きざみ栗がはいった栗餡を黄身餡で包んで、時雨餡で包んで蒸し揚げたお菓子

◇峠の逢瀬・・沖縄波照間産の黒糖を使用したスポンジに栗入りきんとん餡をはさんだお菓子

◇林檎のかすていら・・りんご餡をブランデー風味のホワイトカステラにサントしたお菓子

◇立山紬・・くるみ餅

◇契りゆべし、うす氷最中、モナカフロランタン







2015年8月に薄氷本舗 五郎丸屋に立ち寄り、薄氷を購入しました。

1995年に店舗は改装されたそうですが、大きな風格のある店舗は素敵です。

あまりにも大きいので、交差点の角まで歩いて 全体を眺めてきました。

冬は雪深く、昔は雪が積もると二階の窓から出入することもあったそうです。

今回は薄氷 4枚セットとモナカフロランタン購入しました。

薄氷 4枚セットは薄氷 4枚と落雁がはいっています。

薄氷の箱の下には綿がつめられていて、割れないように気を配られています。

薄氷はとても薄いおせんべいにたっぷりの高級和三盆糖が両側に塗られいます。

薄氷は触ると固いのですが、お口の中に入れると上品な甘さの和三盆糖のお味が口の中に広がり、最後にやわらかいお煎餅を感じることができます。

とっても、不思議なお菓子で 初めて体験したお味。こんな素敵なお菓子が1752年から作られていたなんて、すばらしいですね~

薄氷と一緒にはいっていた和三盆はとても上品な甘さです。

モナカフロランタンは袋を開封するとピーカンナッツ、アーモンドのキャラメリゼされたとっても甘い香りがします。

固いピーカンナッツ、アーモンドのキャラメリゼと最中の皮の組合せが、新鮮なお菓子です。

薄氷本舗 五郎丸屋・・富山県小矢部市中央町5-5

スマートフォン用サイトはこちら♪◇

関連コンテンツ

鈴木亭の杢目羊羹

鈴木亭は慶応2年 1866年創業の和菓子屋。

岩城茂助氏が安政年間、13歳にして江戸にむかい、柳営御用菓子句「鈴木越後」の門に入り、精励15年にして業なり、「三つ鱗の商紋」と「鈴木亭」の店名を賜・・・

玉生分店のおわら編笠煎餅

玉生分店(たもうぶんてん)は1808年創業の玉旭酒造の分家として
昭和21年 1946年に創業した酒屋。
現在はお酒、お菓子、オリジナル焼酎、八尾和紙工芸品などの和小物を扱っています。

商品・・・

島川あめ店(島川製飴)の大吟醸酒粕飴

島川製飴は江戸時代 寛文3年 1663年創業の老舗の飴屋さん。
代表銘菓は 麦芽水飴。

商品情報
◇麦芽水飴・・砂糖を使わず穀類の甘味を麦芽で引き出し、越中立山の水で煮あげたからだに優しい水・・・

おわら玉天本舗のおわら玉天

おわら玉天本舗は創業100年ぐらいの老舗の和菓子屋さん。
代表銘菓は おわら玉天

☆おわら玉天は加賀の国本舗で販売☆

商品情報

◇おわら玉天・・新鮮な鶏卵の卵白をあわ立てて 砂糖、・・・

柳澤屋の玉風味

柳澤屋は大正初期創業の和菓子屋さん。
代表銘菓は 大正初期 柳澤作蔵氏により創案された玉風味。

商品情報

◇玉風味・・卵を主原料としたお菓子で淡雪のような口どけ

◇金つば・・厳選し・・・

林盛堂本店のおわら玉天・ひしきりこ

林盛堂本店(りんせいどうほんてん)は
江戸時代末期の創業の老舗の和菓子屋さん。

代表銘菓は明治中期に 二代目 林駒二郎氏が考案された「おわら玉天」

商品情報

◇おわら玉天・・卵・砂・・・

富山吟撰堂の白えびせんべい

富山吟撰堂は50年以上、せんべい一筋にかけてきた職人さんが厳選した材料を使用し、丁寧にやきあげたおせんべいを売っています。

☆富山吟撰堂の白えびせんべいは富山あるぺん村楽天市場店で販売☆

・・・

富山不破福寿堂の鹿の子餅(かのこもち)

富山不破福寿堂は高岡本家の不破福寿堂より分家し、富山市で昭和35年に開業。代々作られてきた鹿の子餅を作り続けています。

鹿の子餅は富山不破福寿堂 ネットショッピング、加賀の国本舗で販売☆

・・・

月世界本舗の月世界

富山の月世界本舗は明治30年創業。人気のお菓子は富山を代表する銘菓「月世界」

☆月世界は加賀の国本舗で販売☆

商品ラインナップ

☆月世界・・最上の和三盆、白双糖、新鮮な鶏卵を使用し、・・・

竹林堂分家の酒まんじゅう

竹林堂分家は安永年間より始まり、竹林堂饅頭は時の藩主 前田公に献上し、独特な味と甘酒の香りのおいしさに賞賛され、藩直々の製菓御用を受けたまわり、寛政二年には時の藩主 前田治脩公より、竹林堂の称号を賜っ・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000141.php

    山脇山月堂は明治14年(1881年)に青果仲買業をしていた山脇傳十郎が…

  2. 未分類

    1000000020.php

    静岡県磐田市にある四季の旬菓と和心スイーツ専門店 玉華堂(ギョッカドウ…

  3. 未分類

    1000000006.php

    ゴディバ GODIVAといえば、ベルギーの高級チョコレートとしてとても…

  4. 未分類

    1000000312.php

    老松(おいまつ)は明治41年 1910年創業の老舗の京菓子屋。京菓子…

  5. 未分類

    1000000348.php

    おわら玉天本舗は創業100年ぐらいの老舗の和菓子屋さん。代表銘菓は …

  6. 未分類

    1000000101.php

    御菓子処 音羽堂の加賀紫雲石は絶妙のしっとりとした食感が特徴。大きな…

  1. 未分類

    1000000022.php
  2. 未分類

    1000000033.php
  3. 未分類

    1000000037.php
  4. 未分類

    1000000263.php
  5. 未分類

    1000000372.php
PAGE TOP