未分類

1000000125.php

名月庵本舗は創業60余年、和菓子と自家製の杵つき餅がおいしいお店です。

「名月まんじゅう」と3代目が作り出した神戸の和スイーツ「ら・かすた」は神戸セレクションにW選定された人気のスイーツ。

☆名月庵本舗のお菓子は神戸創作和菓子 名月庵本舗で販売☆

商品ラインナップ

◇神戸の和スイーツ「ラ・かすた」・・くりーむ大福、しょこら大福、まっちゃ小倉くりーむ大福

◇和風クッキー「ごまっこ」

◇須磨の銘菓撰

名月まんじゅう・・黄身あんと小豆こしあんがあり

須磨の浦・・自家製粒あんを新鮮玉子をたっぷりと使用した生地ではさんだ須磨銘菓

須磨の幸・・・・一粒丸ごとの栗を北海道産手亡豆(白いんげん豆)を使った白あんで包み、卵がたっぷりの桃山で包んだお菓子

須磨便り・・新鮮な玉子を白手亡餡にあわせてた自家製黄身餡にミルクチョコレートを細かく刻みこみ、バニラの香りの生地で包み込んだお菓子

庵-いおり-・・雪平に沖縄産の黒砂糖を加え、京引きの黄粉をたっぷりとまぶした餅菓子

◇杵つき餅・・つきたて丸餅、棒のし餅

春の和菓子・・母の日の和菓子、ひなまつり、紅白まんじゅう

◇夏の和菓子・・水ようかん「さやさや」、和果フルーツゼリー、水ようかん+フルーツゼリー

◇秋冬のお菓子・・栗蒸し羊羹、柿はちねん




名月まんじゅうは直径約5~5.5cmぐらい、厚み約1.8cmぐらいの大きさ。

黄身あんは甘みが強く、小豆こしあんはレモンがアクセントになっていて、甘いだけではなくさっぱりとした香りが口の中に広がります。なつかしいお饅頭の味ですね~

名月まんじゅう 小豆こしあん 原材料名・・小麦粉、砂糖、卵、トレハロース、乳製品、蜂蜜、小豆、レモン

名月まんじゅう 黄味あん 原材料名・・小麦粉、砂糖、卵、トレハロース、乳製品、蜂蜜、白隠元豆、膨張剤

株式会社明月庵本舗 ・・兵庫県神戸市須磨区飛松町2-4-4

関連コンテンツ

藤江屋分大のめで鯛もなか

藤江屋分大は文政元年 1818年創業。
初代藤江屋寅吉氏が丁稚羊羹や分大餅を売り出したのが始まり。
人気の明石もなかは大正の初め 1912年頃から作り始められました。

商品情報

◇明石・・・

福進堂総本店のやわらか焼

福進堂総本店は昭和8年創業。銘菓やわらか焼は直径約15cmもあるとっても大きなやわらか焼きカステラです

商品ラインナップ

◇極上瓦せんべい・・昔ながらの製法で水を一切使わずに職人が焼き上げ・・・

姫路のおつかい菓子 甘音屋のさいぶり

姫路のおつかい菓子 甘音屋(あまねや)は2009年3月に姫路市蒲田にオープン。おつかい菓子とは進物ほど堅苦しくなく、気軽に差し上げることができるお菓子とのこと。

商品ラインナップ

◇せせら・・・

姫路銘菓 御菓子司 伊勢屋本店の玉椿

御菓子司 伊勢屋本店は元禄元年開業の老舗の御菓子司。
江戸時代11代将軍 徳川家斉の娘と姫路城主 酒井忠学との婚礼を祝ってつくられた「玉椿」は姫路藩の御用菓子に任命された代表銘菓

商品ラインナ・・・

丹波の黒太郎の通販

丹波の黒太郎は兵庫県宍粟市一宮町にある平成6年創業の会社。こだわりは大粒の丹波黒大豆を使用し、健康にやさしい自然食品を提供する事。

◇丹波の黒太郎の通販は丹波の黒太郎 楽天市場店、丹波の黒太郎 ・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000314.php

    御菓子所 田の下は昭和23年 1948年創業の和菓子屋さん。代表銘菓…

  2. 未分類

    1000000109.php

    薩摩じねんやの花林糖まんじゅうは鹿児島空港でお土産として人気のあるお菓…

  3. 未分類

    1000000274.php

    カステラ銀装は昭和27年創業。天然の素材を使用し、合成着色料や保存料…

  4. 未分類

    1000000353.php

    駒屋観月堂(こまや みづきどう)は創業100余年の老舗の和菓子屋。代…

  5. 未分類

    1000000435.php

    若林屋総本家は享保年間(1716-1735年)創業の老舗和洋菓子屋さん…

  6. 未分類

    1000000429.php

    旭軒は栗粉餅が人気の和菓子屋さん。商品情報第2回 土岐市観光協会推…

  1. 未分類

    1000000117.php
  2. 未分類

    1000000367.php
  3. 未分類

    1000000275.php
  4. 未分類

    1000000419.php
  5. 未分類

    1000000160.php
PAGE TOP