未分類

1000000403.php

卯月園のうず巻きは日中戦争後、中国で食べたうず巻の味と作り方を覚えて、日本でつくり始めたのが始まり。

以前は何軒かのお店でもうず巻が作られていたそうです。

現在、卯月園は2代目のおじいちゃんと3代目、その後 4代目になる予定の看板娘さんと1枚づつ焼き上げているそうですよ。

商品情報

◇うず巻・・黒砂糖、小麦粉、少々のふくらし粉のみをまぜた生地を1枚づつ焼き上げてうず巻き嬢に巻いた素朴なお菓子。

◇うず巻(あん入り)・・つぶあんの入ったうず巻


2014年6月22日に開催された第6回浜名湖マラソン大会に参加し、その後、卯月園さんに立ち寄りました。

卯月園さんに立ち寄りましたが、すでにうず巻きは売り切れ。

卯月園さんは営業時間が8時~12時までなので、わざわざ行かれる人は電話予約しておいたほうがよいですね。

私は歩いて3分くらいの近くにあるかきこや 仲町店さんまでうず巻とうず巻(あん入り)を買いに行きました。

うず巻は長さ 20cmぐらい 幅6cmぐらいの長細い形です。

うず巻きは生地がもちっとしていてあっさりとしたお味でとても美味しいです。

次から次へと食べてしまいます。

うず巻 原材料・・小麦粉、黒砂糖、膨張剤(あん入りは小豆、砂糖、食塩、寒天等を含む)

(保存料、着色料、卵、乳製品は使用なし)

卯月園・・静岡県湖西市新居町新居1293

(新居関所から卯月園さんまでは 約180m 徒歩2分の場所に店舗はあります)

☆うず巻きを購入した日から2日後、常温の場所に置いておいたら、かびが生えていました。防腐剤が使われていないので、購入したらすぐに食べましょうね

関連コンテンツ

磐田市の和菓子屋さん

磐田市の和菓子屋さんを集めてみました。

創業
西暦
社名
グーグルマップを開く
名物料理

明治4年
1871年
又一庵 総本店
磐田市見付1767-4
きん・・・

あと引製菓のあとひき煎餅

あと引製菓は大正時代に創業。
代表銘菓はあと引煎餅

商品情報

◇あと引煎餅・・ごま、海苔、生姜、落花生
うすく延ばして焼いた小麦粉を何層にも折りたたんで作るお煎餅

2・・・

菓子処 まんじゅやの花火野郎

菓子処 まんじゅやの新居関所の近くにある和菓子屋さん
代表銘菓は花火野郎

新居といえば手筒といわれる遠州新居の手筒花火は 記録に初めて登場するのが 享保10年 1725年。なんと290年以上も・・・

いさごやの浜どら

いさごやは昭和10年 1935年 創業。

どら焼、和菓子、パンなどを自社工場で作られています。

商品情報

◇浜どら、ロゴどら
◇はまぐり、すわま、いちご大福
◇海苔最中、関所最中・・・

飴屋河合製菓のこまん・だるま最中

飴屋河合製菓は江戸時代の元禄4年 1691年創業の老舗の和菓子屋さん。
代表銘菓はこまんやだるま最中

商品情報

◇こまん・・味噌饅頭、よもぎ饅頭、酒饅頭の3種類の小さなおまんじゅう
・・・

御菓子司 角屋のかつおサブレ

御菓子司 角屋は明治43年 1910年創業の和洋菓子店。

代表銘菓はかつおサブレやみそまんじゅう

商品情報

◇かつおサブレ・・魚骨カルシウム入りのサクッと香ばしい鰹の形のサブレ

・・・

あきず屋の金つば

あきず屋は明治45年 1912年創業の老舗。

本格手焼 金つばのお店です。

商品情報

◇金つば・・北海道産あずきを使用して作られた小豆餡を柔らかいヨモギ入りの薄い生地で包み焼き上げた・・・

御菓子司 三村の飴玉

御菓子司 三村は創業80年の老舗。

牧之原市ではテレビやラジオなどでも紹介される地元で大人気の手作り飴玉とのこと。

商品情報

◇手作り飴・・抹茶、ハッカ(白)、べっ甲(金色)、黒糖、・・・

小泉屋の元祖 子育飴

小泉屋は宝暦元年 1751年創業。
伝説の「夜泣石」の舞台となった小夜の中山-掛川市佐夜鹿にお店はあります。
名物 子育飴の製造販売のほか、ドライブインでの休憩や飲食・お土産の販売もしています。
・・・

馬場製菓の緑茶カテキンのど飴

馬場製菓は天保年間(1830-1844年)創業の老舗。
老舗の飴屋さんですが、緑茶を利用した緑茶カテキンの健康効果に注目した商品も作られています。

商品情報

◇茶飴・・静岡産お茶を使用し・・・

望月茶飴本舗の茶の字飴

望月茶飴本舗は創業90余年の老舗の飴屋。
代表銘菓は直火釜でじっくりと練り上げられてつくられた「茶」の文字が表現された元祖 茶の字飴。

商品情報

◇元祖 茶の字飴・・静岡市ブランドし・・・

竹翁堂のみかん饅頭

竹翁堂(ちくおうどう)は昭和21年 1946年の創業の老舗の和菓子屋。
代表銘菓はみかん饅頭

商品情報

◇上生菓子
◇石衣・・中はやわらかいあんこ。まわりは砂糖でカリッと包まれた素・・・

葵煎餅本家の徳川袋詰

静岡浅間神社の門前町にある葵煎餅本家は創業明治2年1869年創業の老舗のせんべい専門店。

創業以来、熟練の職人が手間暇かけ、丹精をこめてのれんと伝統を守っているそうです。
代表銘菓「葵大丸」味・・・

大鳥居月花園の遠州の森

大鳥居月花園は昭和7年1932年創業の老舗の和菓子屋です。
代表銘菓は梅衣や遠州の森など

商品ラインナップ

◇遠州のもり・・香煎(麦こがし)を皮に入れて焼き上げた御菓子。刻み栗入りの白あ・・・

松柏堂本店のあべ川もち

松柏堂本店(しょうはくどうほんてん)は慶応3年1867年創業の老舗の和菓子屋。

代表銘菓はあべ川もちは大臣賞、中小企業長官賞、総裁賞、三笠宮寛仁親王殿下名誉総裁賞など数々の賞を受賞しています。
・・・

追分羊かんの追分羊羹

追分ようかん は元禄8年(1695年)創業 300年以上も続いている老舗の羊かん屋さん。
現在でもすべて手作りで作られていて、本物の丁寧に洗った竹の皮で羊羹を包んで蒸す作業はとても時間がかかるそうで・・・

紅家 紅粉屋久右衛門の長寿柿

紅家 紅粉屋久右衛門は慶長年間(1596-1614)創業の老舗の和菓子屋。
餡にこだわり、ひとつづつ季節を大切にして手作りしているそうです。

商品ラインナップ

◇弥次㐂多ま・・・

風土菓 庵原屋の次郎長最中

風土菓庵原屋は大正13年創業の菓子舗。材料はきちんとしたものを使い、毎日真面目にお菓子を作っているそうですよ。

商品ラインナップ

◇たま最中・・小ぶりの丸い形の最中
◇かすてら
◇次郎・・・

宮様まんじゅう本舗 潮屋の宮様まんじゅう

宮様まんじゅう本舗 潮屋は和菓子一筋 明治30年創業。
代表銘菓は 一口サイズのかわいらしい「宮様まんじゅう」です。

商品ラインナップ

◇宮様まんじゅう・・自家製の酒種を使用した酒まんじ・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000187.php

    浅草 仲見世 木村家本店は明治元年創業の浅草で最も古い人形焼の老舗。…

  2. 未分類

    1000000309.php

    たねやは7代目当主が京都で修行後、明治5年 1872年に「種家末廣」の…

  3. 未分類

    1000000011.php

    ボン・リブランは富山で1963年に創業した和洋菓子とパンを製造販売して…

  4. 未分類

    1000000087.php

    山形県山形市にあるガトーフレーズは地元で人気のパスタ&ケーキのお店。…

  5. 未分類

    1000000301.php

    小堀菓舗は明治33年 1900年創業の老舗。代表銘菓は昆布さぶれ、氣…

  6. 未分類

    1000000420.php

    お菓子工房 サン・ヴェルジェは平成9年 1997年に創業。2007年に…

  1. 未分類

    1000000408.php
  2. 未分類

    1000000404.php
  3. 未分類

    1000000347.php
  4. 未分類

    1000000416.php
  5. 未分類

    1000000390.php
PAGE TOP