未分類

1000000349.php

島川製飴は江戸時代 寛文3年 1663年創業の老舗の飴屋さん。

代表銘菓は 麦芽水飴。

商品情報

◇麦芽水飴・・砂糖を使わず穀類の甘味を麦芽で引き出し、越中立山の水で煮あげたからだに優しい水飴

◇三嶋豆・・富山産大豆を香ばしく煎り上げ、麦芽水飴と上白糖で仕上げた豆菓子

◇もろみの雫・・富山産大豆を芳ばしく煎り上げて麦芽水飴と金沢直減醤油の「もろみ雫」とコラボレーションで作り上げた豆菓子

◇黒糖豆・・富山産大豆を芳ばしく煎り上げて麦芽水飴と沖縄波照間島黒糖のコラボレーションで作り上げた豆菓子

◇ミルク豆・・ミルクの味わいが優しい豆菓子

◇麦芽水あめ入りカステララスク・・水あめの上品な甘さがマッチしたカステララスク

◇寛文三年あめ屋のマーシュ・・麦芽水飴と卵白のみで仕上げたシュワッと口の中でとけるお菓子

◇寛文三年あめ屋のキャラメル・・麦芽水飴と天然素材のみで練り上げたキャラメル

◇麦芽クラッカー・・麦芽で作ったクラッカー


☆2013年11月の日曜日に玉旭酒造に立ち寄って玉旭酒造さんの大吟醸酒粕を使用した飴を見つけました。この飴の製造者が島川製飴さんです。

大吟醸酒粕飴は1個づつ和紙に包まれていて、さらに5個づつまとめて包装されています。

大吟醸酒粕飴はとても柔らかく、手で持つとグニャッと形を曲げることができます。

袋のつなぎ目の跡がつくぐらい、やわらかい飴なんです。

酒粕の濃厚なお味と香りで甘さ控えめの大人のお味。

おいしい大吟醸酒粕飴ですね~

大吟醸酒粕飴 原材料名・・甘藷、麦芽、大吟醸酒粕

島川製飴・・富山県富山市掛尾町456-1

島川あめ店・・富山県富山市古鍛治町6-7

関連コンテンツ

薄氷本舗 五郎丸屋の薄氷

薄氷本舗 五郎丸屋は宝暦2年 1752年創業の老舗。
代表銘菓は薄氷(うすごおり)

商品情報

◇薄氷・・富山特産の新大正米を使用して作った薄い煎餅に阿波特産の高級和三盆糖を刷毛塗りしたお・・・

鈴木亭の杢目羊羹

鈴木亭は慶応2年 1866年創業の和菓子屋。

岩城茂助氏が安政年間、13歳にして江戸にむかい、柳営御用菓子句「鈴木越後」の門に入り、精励15年にして業なり、「三つ鱗の商紋」と「鈴木亭」の店名を賜・・・

玉生分店のおわら編笠煎餅

玉生分店(たもうぶんてん)は1808年創業の玉旭酒造の分家として
昭和21年 1946年に創業した酒屋。
現在はお酒、お菓子、オリジナル焼酎、八尾和紙工芸品などの和小物を扱っています。

商品・・・

おわら玉天本舗のおわら玉天

おわら玉天本舗は創業100年ぐらいの老舗の和菓子屋さん。
代表銘菓は おわら玉天

☆おわら玉天は加賀の国本舗で販売☆

商品情報

◇おわら玉天・・新鮮な鶏卵の卵白をあわ立てて 砂糖、・・・

柳澤屋の玉風味

柳澤屋は大正初期創業の和菓子屋さん。
代表銘菓は 大正初期 柳澤作蔵氏により創案された玉風味。

商品情報

◇玉風味・・卵を主原料としたお菓子で淡雪のような口どけ

◇金つば・・厳選し・・・

林盛堂本店のおわら玉天・ひしきりこ

林盛堂本店(りんせいどうほんてん)は
江戸時代末期の創業の老舗の和菓子屋さん。

代表銘菓は明治中期に 二代目 林駒二郎氏が考案された「おわら玉天」

商品情報

◇おわら玉天・・卵・砂・・・

富山吟撰堂の白えびせんべい

富山吟撰堂は50年以上、せんべい一筋にかけてきた職人さんが厳選した材料を使用し、丁寧にやきあげたおせんべいを売っています。

☆富山吟撰堂の白えびせんべいは富山あるぺん村楽天市場店で販売☆

・・・

富山不破福寿堂の鹿の子餅(かのこもち)

富山不破福寿堂は高岡本家の不破福寿堂より分家し、富山市で昭和35年に開業。代々作られてきた鹿の子餅を作り続けています。

鹿の子餅は富山不破福寿堂 ネットショッピング、加賀の国本舗で販売☆

・・・

月世界本舗の月世界

富山の月世界本舗は明治30年創業。人気のお菓子は富山を代表する銘菓「月世界」

☆月世界は加賀の国本舗で販売☆

商品ラインナップ

☆月世界・・最上の和三盆、白双糖、新鮮な鶏卵を使用し、・・・

竹林堂分家の酒まんじゅう

竹林堂分家は安永年間より始まり、竹林堂饅頭は時の藩主 前田公に献上し、独特な味と甘酒の香りのおいしさに賞賛され、藩直々の製菓御用を受けたまわり、寛政二年には時の藩主 前田治脩公より、竹林堂の称号を賜っ・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000183.php

    空也(くうや)は明治17年に上野の池の端で創業。その後、戦災に遭い、昭…

  2. 未分類

    1000000233.php

    小樽洋菓子舗 ルタオは1998年にメルヘン交差点にオープン。チョコレ…

  3. 未分類

    1000000141.php

    山脇山月堂は明治14年(1881年)に青果仲買業をしていた山脇傳十郎が…

  4. 未分類

    1000000423.php

    伊藤久右衛門(いとうきゅうえもん)は江戸時代 後期の天保3年から茶業を…

  5. 未分類

    1000000206.php

    桜井甘精堂は文化5年 1808年に創業した老舗。代表銘菓は文政2年1…

  6. 未分類

    1000000287.php

    宗家 源 吉兆庵(そうけみなもときっちょうあん)は昭和22年 1947…

  1. 未分類

    1000000348.php
  2. 未分類

    1000000127.php
  3. 未分類

    1000000008.php
  4. 未分類

    1000000304.php
  5. 未分類

    1000000395.php
PAGE TOP