犬山名物の「げんこつ」はこだわりの原料を使用し、伝統を守りった製法で作り続けられています。
商品情報
◇げんこつぼー・・きなこ、黒糖
◇げんこつ・・きなこ、黒ごま、大麦若葉入り黒糖黒ごま
◇きびだんご、抹茶
2014年2月に高田屋製菓で購入したげんこつぼー 黒糖です。
食べやすい大きさにカットされた普通サイズのげんこつもありましたが、約7.5cmぐらいの細長い形が珍しいので げんこつぼーを選びました。
すこし硬めのげんこつぼーをお口の中にいれるとすぐに柔らかくなりますので、じっくりと味わっていただきました。
黒糖ときなこのお味、香りがとてもおいしいですね~
げんこつぼー 黒糖 原材料名・・きな粉(大豆)、水飴、こうせん(大麦)、三温糖、上白糖、黒糖、グラニュー糖、ごま、食塩
高田屋製菓 本店直売所・・愛知県犬山市東古券164
高田屋 めいど in 犬山・・愛知県犬山市西古券21-1
えびせんべい一色屋
えび、いかなど厳選された素材を使用しておいしいおせんべいを作っています。
商品情報
◇えびせんべい・・えび姿焼、え・・・
梅月園 六花の苺ジャムロール
代表銘菓は苺ジャムロールや赤飯薯蕷など
商品情報
◇苺ジャムロール・・苺ジャムをサンドした和風ロール
◇赤・・・
備前屋の栗蒸羊羹
代表銘菓はあわ雪
商品情報
◇きさらぎ・・寛政12年(1800年)から作られているお菓子
◇あわ雪・・明治初年に・・・
鯉泉堂菓舗の陶管巻
昭和6年に現在の店舗 常滑市市場町に移転。
代表銘菓は陶管巻
商品情報
◇土管ようかん・・士官の花瓶に筒状のようかん・・・
御菓子所 かめやの岩倉とうふ
商品情報
◇おぼろ月
◇盤座(いわくら)
◇五条桜
◇大地の雅
◇岩倉とうふ・・豆乳を使ったカステラ生地の間にゴマあんを・・・
藤澤製菓の藤澤げんこつ
藤澤げんこつは大量生産はせず、添加物は一切使用せず、昔ながらの原材料を使用して素材そのものの栄養価がぎっしりと詰まったげんこつを作っています・・・
犬山御菓子処 大野屋の桜ういろ
代表銘菓は国産米粉を主原料にしてじっくりと蒸しあげたもっちり歯切れのよい「ういろ」
商品情報
◇定番ういろ・・白ういろ、黒ういろ、挽茶う・・・
和菓子処ますだの竹皮まんじゅう
原材料にこだわり、一つ一つ手作りで和菓子を作っています。
商品情報
◇竹皮まんじゅう、麩まんじゅう
・・・
松華堂の溜ロール
明治30年代に半田に移転した老舗の和菓子屋さん。
着色料以外の保存料や食品添加物を使わず 昔ながらの和菓子作りでおいしい和菓子を作っています。
代表銘菓は松かげや・・・
若松軒の玄米志る粉
材料にこだわり減農薬で作られた素材を使い、添加物を一切使わずに美味しいお菓子を作っています。
代表銘菓は玄米志る粉
商品情報
◇・・・
丸初製菓本舗のちんとろ最中
代表銘菓は南吉の黄ごん芋やちんとろ最中
商品情報
◇ちんとろ最中・・半田に古くからつづくお祭り「ちんとろ祭り」をデザインした・・・
きよめ餅総本家のきよめ餅
熱田神宮にお参りする人々のために熱田神宮 西門に「きよめ茶屋」が設けられ、この茶屋できよめ餅を売り出したのが始まり。
明治以降、きよめ茶屋が荒廃してい・・・
御菓子司 平八堂の平八最中
商品情報
◇平八最中
◇小原木
◇かるかん、ふじきんとき、山しぐれ、さくら餅、花ころも、水ようかん、くず、もろこし、やまぶき、栗こ・・・
お餅屋が作る和菓子の井桁屋のほとくれ
もともとはお餅屋という利点を活かして大福などのおいしい和菓子を作っています。
代表銘菓は御衣餅(おんぞもち)など
商品情報
◇・・・
三平本舗のアカザエビせんべい
商品ラインナップ
◇あさりせんべい・・大粒のあさりをトッピングした磯の香りの・・・
穂の国本舗のきつねサブレ
店名の穂の国は萬葉の昔、豊川を中心とした東三河地方を穂の国と読んでいたのが由来です。
穂の国本舗のお菓子は厳選した原材料を使い丹精こ・・・
菓子蔵 せき 田原銘菓 あさりせんべい
第24回全国菓子博覧会 名誉総裁賞受賞や第43回全・・・
豊橋名物 若松園 ゆかたおこし
おこしの間ににあんこがはさまれていて、おこしをイメージすると硬いのかな・・と思いますが、ほどよい歯ごたえのおこしの間・・・