未分類

1000000343.php

菓匠 柏堂切畑屋は昭和63年 1988年創業の和菓子屋。

代表銘菓は徐福最中

商品情報

◇徐福最中・・北海道産小豆と和三宝糖を使用したこしあんを乾燥した天台烏薬をまぜて焼き上げた皮ではさんだ最中

◇和風クッキー 「ヤタちゃん」・・和三宝糖を使用し、白胡麻、黒胡麻がたっぷりと入った和風クッキー

◇黒糖 かりんとう饅頭

◇和っfull

◇フルーツ水まんじゅう・・さくらんぼ、みかん、パイナップル、桃、マンゴー

◇季節上生菓子

◇いちご大福





2013年11月3日に開催された第2回 新宮・那智勝浦 天空ハーフマラソン大会に菓匠 柏堂切畑屋さんが出店していたので、徐福最中と和っfullを購入。

葉の形をした徐福最中は生地の中に乾燥した天台烏薬が入っているので、普通の最中とは皮の味が少し違うような気がします。

餡はとても甘いので 濃い目のお茶によくあいそうです。

和っfullは中のカスタードクリームが和風のお味。こちらもかなり濃厚な甘さです~

菓匠 柏堂切畑屋・・和歌山県新宮市蓬莱2-1-39

関連コンテンツ

ふだらく屋のかち割り 那智飴・那智山煎餅

ふだらく屋の那智飴と那智山煎餅を那智山蓬莱閣 那智かまぼこセンターのお土産売り場でみつけました。

那智飴は古くから那智山参拝の際は必ず口にされた、素朴な味の飴。

商品情報

◇那智の水・・・

御菓子処 那智ねぼけ堂の黒飴

御菓子処 那智ねぼけ堂は嘉永元年 1848年に大阪で創業した老舗。
昭和46年に那智勝浦に工房を作り、那智山からの伏流水を使用しておいしいお菓子を作っています。
代表銘菓は備長炭の国 手作り 黒飴・・・

紅梅堂の鈴焼

紅梅堂は明治元年 1868年創業の老舗。
代表銘菓は鈴焼。

商品情報

◇鈴焼・・鈴の形の一口サイズのカステラ
◇特選 どらやき

◇熊野 名所せんべい・・最高級の和三盆糖を配合して・・・

御菓子処つくしのめはり娘餅

御菓子処つくしは地元で愛される和菓子屋さん。

商品情報

◇徐福物語・・黒砂糖を上質のもち米で練り上げたしっとりとした餅菓子

◇八咫鳥のたまご・・黄身餡を白餡で包み、備長炭を使った生地・・・

儀平菓舗のうすかわ饅頭

儀平菓舗(ぎへいかほ)は明治26年 1893年創業の老舗の和菓子屋さん。
代表銘菓は第20回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞した甘さ控えめのうすかわ饅頭

☆儀平菓舗のうすかわ饅頭は儀平菓舗オ・・・

総本家 駿河屋

総本家 駿河屋は室町時代中期 1461年 寛政2年に京都の伏見の郊外に「鶴屋」の屋号で饅頭の商いを始めたのが始まり。

1619年 元和5年に紀州藩の藩祖となる徳川頼宣公がお国替えになり、徳川頼宣・・・

1000000334.php前のページ

1000000089.php次のページ

関連記事

  1. 未分類

    1000000161.php

    京都府の老舗のお菓子屋さんを集めてみました。創業西暦社名住所…

  2. 未分類

    1000000292.php

    鳴門のいも屋はなると金時(さつまいも)を使用したお菓子や食品、焼酎を製…

  3. 未分類

    1000000012.php

    オーガニックサイバーストアの濃厚ミルクシューはネットのお取り寄せでも大…

  4. 未分類

    1000000386.php

    御菓子司 角屋は明治43年 1910年創業の和洋菓子店。代表銘菓はか…

  5. 未分類

    1000000319.php

    桜間見屋は明治20年 1887年創業の飴屋。代表銘菓は肉桂玉。郡上八…

  6. 未分類

    1000000360.php

    岩戸屋は明治43年 1910年 創業のお土産屋さん。代表銘菓は岩戸餅…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
  1. 三重県亀山市関宿の前田屋製菓の志ら玉のお味
  2. 三重県亀山市関宿 深川屋の関の戸のお味
  3. 三重県の老舗の和菓子屋
  4. La mer Blanche ラ・メール・ブランシュ
  5. 追分ようかん
  1. 未分類

    1000000262.php
  2. 未分類

    1000000192.php
  3. 未分類

    1000000298.php
  4. 未分類

    1000000265.php
  5. 未分類

    1000000155.php
PAGE TOP