未分類

1000000130.php

福進堂総本店は昭和8年創業。銘菓やわらか焼は直径約15cmもあるとっても大きなやわらか焼きカステラです

商品ラインナップ

◇極上瓦せんべい・・昔ながらの製法で水を一切使わずに職人が焼き上げたおせんべいで蜂蜜の香ばしさがとても美味しいお菓子。

◇やわらか焼・・楠公さん(湊川神社)の菊水の紋をかたどった直径約15cmもある大きなやわらか焼きカステラ。1枚の重さが100gもあります。

◇瓦まんじゅう・・厳選した卵に国産の最高級の蜂蜜を使い練り上げた生地にあっさりとした味の北海道小豆を包み込んだ職人が手焼するおまんじゅう

◇長崎カステラ

◇羊羹・・練り羊羹、栗羊羹、納豆羊羹

◇神戸はいからさん・・やわらか焼を瓦の形に小さく焼いたお菓子

◇昔ながらのおせんべい・・昔ながらのビンズせんべい、昔ながらの格子せんべい、昔ながらのみそせんべい

◇洋菓子 ロマンチック・・バターの風味が豊かな薄焼きサブレ

◇季節のスイーツ・・焼き芋菓子金時いも、半生水ようかん(梅ゼリー、栗鹿の子ゼリー)



やわらか焼は手で割ることができる柔らかさ。カステラ味の素朴でなつかしい感じのお味です。

瓦せんべいははちみつの甘さがほどよく、パリパリの歯ごたえが香ばしくて美味しいです。何枚でもばりばりと食べることができます~

やわらか焼 原材料名・・小麦粉、砂糖、卵、蜂蜜、植物油脂、乳化剤、水飴、ソルビット、膨張剤

瓦せんべい 原材料名・・小麦粉、砂糖、鶏卵、ハチミツ、膨張剤

福進堂総本店・・兵庫県神戸市兵庫区新開地5丁目2-14

関連コンテンツ

藤江屋分大のめで鯛もなか

藤江屋分大は文政元年 1818年創業。
初代藤江屋寅吉氏が丁稚羊羹や分大餅を売り出したのが始まり。
人気の明石もなかは大正の初め 1912年頃から作り始められました。

商品情報

◇明石・・・

姫路のおつかい菓子 甘音屋のさいぶり

姫路のおつかい菓子 甘音屋(あまねや)は2009年3月に姫路市蒲田にオープン。おつかい菓子とは進物ほど堅苦しくなく、気軽に差し上げることができるお菓子とのこと。

商品ラインナップ

◇せせら・・・

神戸・板宿菓匠 名月庵本舗の名月まんじゅう

名月庵本舗は創業60余年、和菓子と自家製の杵つき餅がおいしいお店です。
「名月まんじゅう」と3代目が作り出した神戸の和スイーツ「ら・かすた」は神戸セレクションにW選定された人気のスイーツ。

☆・・・

姫路銘菓 御菓子司 伊勢屋本店の玉椿

御菓子司 伊勢屋本店は元禄元年開業の老舗の御菓子司。
江戸時代11代将軍 徳川家斉の娘と姫路城主 酒井忠学との婚礼を祝ってつくられた「玉椿」は姫路藩の御用菓子に任命された代表銘菓

商品ラインナ・・・

丹波の黒太郎の通販

丹波の黒太郎は兵庫県宍粟市一宮町にある平成6年創業の会社。こだわりは大粒の丹波黒大豆を使用し、健康にやさしい自然食品を提供する事。

◇丹波の黒太郎の通販は丹波の黒太郎 楽天市場店、丹波の黒太郎 ・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000152.php

    赤福は宝永4年(1707年)の創業。名古屋地区では知らない人はいない、…

  2. 未分類

    1000000080.php

    洋菓子 アニバーサリーはデコラティブでかわいらしいケーキを作るお店。…

  3. 未分類

    1000000255.php

    竹風堂は明治26年 1893年創業。地元小布施の栗を中心に国内産の優…

  4. 未分類

    1000000243.php

    巻葉屋 分隣堂は大正の初めに創業。分隣堂で「創業何年ですか??」と訪…

  5. 未分類

    1000000034.php

    明水の郷 日光おかき工房は1927年創業の山田製菓が焼き菓子製造をはじ…

  6. 未分類

    1000000087.php

    山形県山形市にあるガトーフレーズは地元で人気のパスタ&ケーキのお店。…

  1. 未分類

    1000000387.php
  2. 未分類

    1000000014.php
  3. 未分類

    1000000037.php
  4. 未分類

    1000000158.php
  5. 未分類

    1000000143.php
PAGE TOP