未分類

1000000042.php

料亭 紫野和久傳(堺町店)のれんこん菓子 西湖は朝だ生です旅サラダ 2011/5/14放送分で三船美佳さんが大好きなお菓子として紹介されました。

☆れんこん菓子 西湖


作り方はレンコンからとれる蓮粉を使用し、和三盆と水を加えて混ぜ合わせ、和三盆の蜜を加え、加熱する。

加熱するとねばりがでてきて、ころあいを見計らってトレーに生地をあげて冷ます。

冷やして固まったら切り分け一つづつ笹の葉に包んで完成。

水ようかんよりはお味はさわやかで、モチモチとしておいしいお味とのこと。

もともとはお弁当の一品として入れていたのが、もっと食べたいという声が広がり、西湖のみで売り出したら、人気商品になってしまったそうです。

西湖は紫野和久傳の公式サイトから通販で購入ができますね。

商品ラインナップ

季節商品・ささのか菓子、笹ほたる、わたぼうし(うすい豆餡)、和三盆金平糖 ふりだし、ニッキの葛寄せ、和煮 鮎茶漬け、鰹梅干し茶漬け、鰻の焼き目茶漬け、花山椒と鰻の炊き込みご飯、梅そうめんなどなど

ショップ情報

紫野和久傳(堺町店)・・京都市中京区京都市中京区堺町通り御池下ル東側

おもたせ

京都・・大得寺店、境町店、ジェイアール京都伊勢丹

名古屋・・ミッドランドスクエア店

東京・・丸の内店、新宿伊勢丹店、玉川高島屋店、銀座松屋店

大阪・・JR大阪三越伊勢丹店



紫野和久傳 ミッドランドスクエア店の「むしやない」でランチと西湖を頂いてきました。

「むしやない」とは京都でお腹の虫をおさえる程度の軽いお食事の事を言うそうです。

朱(先付・ご飯物・お汁椀)のセットを頂きました。ご飯物は4種類の中から選ぶ事できました。

今回は鯛ご飯をセレクト。一番初めに先付は「夏野菜のゴマあえ」の登場。色が美しくて、みょうががこんなに美味しいんだ♪と野菜の美味しさを堪能。

鯛ご飯は鯛の身がごはんの上で透き通っていてご飯と一緒に頂きましたが、上品なお味でとても美味しい。量はかなり軽めの量になりますね。腹ペコで頂くと足りないかも・・

デザートに西湖を頼みましたが、笹の葉の香りがとてもよく、笹の葉をあけるとプルンプルンの西湖の登場。葛とも水羊羹ともちょっと違い、ひんやりとしたモチモチの西湖はなかなか切れません。

プルプルの品の良い甘さが口の中に広がります。れんこんの味はあまりしないと思いますが、美味しゅうございました。

関連コンテンツ

まるもち家のまるもち

まるもち家 伏見稲荷本店は2013年9月3日にオープン。
代表商品はまるもち

商品情報  

☆まるもち つぷあん・・つぶあんを丸いお餅で包み込み、焼き上げたお菓子
☆まるもち みたらし・・・

菓匠 清閑院の玉かんろ

菓匠 清閑院(せいかんいん)は1988年 昭和63年設立。
菓匠 清閑院は宗家 源 吉兆庵の子会社です。

商品情報

◇雅車・・こし餡に卵黄を加えてほろほろとした口どけに仕上げた餡で栗・・・

亀屋陸奥の西六條寺内松風

亀屋陸奥(かめやむつ)は室町時代中期 応永28年 1421年の創業。
京都には老舗の和菓子屋さんはたくさんありますが、その中でも特に古い歴史がある老舗です。
本願寺御用達 御供物司 亀屋陸奥という・・・

京菓子司 幸福堂のごじょうぎぼし最中

京菓子司 幸福堂は明治元年 1868年 創業の老舗。
幸福堂は最上級の生産量が少なく希少な「丹波大納言小豆」を使用して熟練の職人が製餡して、おいしい和菓子を作り続けています

商品情報

◇・・・

船はしや総本店の甘納豆・金平糖

船はしや総本店は明治初め 雑穀煎豆を扱う舟橋商店として営業し、明治18年 1885年に屋号を「舟橋屋」に改名し、舟橋の煎豆商、清水三郎兵衛氏から伝承した五色豆の製造を開始したのが「船はしや総本店」の始・・・

老松の御所車と香果餅

老松(おいまつ)は明治41年 1910年創業の老舗の京菓子屋。
京菓子は「有職儀式典礼に用いる菓子、または、茶道における菓子」と定義づけられていて、伝統をふまえながら形や素材に新しいものを取り入れ、・・・

京菓子司 俵屋吉富の雲龍

京菓子司 俵屋吉富は江戸時代の1755年 宝暦5年に俵屋惣兵衛氏が澤屋播磨御菓子司に奉公し、相続したのが始まり。
1924年 大正13年 石原留治郎氏が俵屋を継ぎ、播磨大掾俵屋惣兵衛一房吉富と名乗り・・・

井筒八ッ橋本舗の生八ツ橋

井筒八ッ橋本舗は文化2年 1805年にお米・味噌・醤油・砂糖・お菓子などを扱い始めたのが始まり。
昭和22年つぶあん入り生八ツ橋を夕霧を創作発表。

☆井筒八ッ橋本舗のお菓子は公式サイト、夕子は・・・

本家西尾八ッ橋の生八ツ橋

本家西尾八ッ橋は元禄2年 1689年に創業。元禄年間の1687年から聖護院の森の八ッ橋屋梅林茶店で素朴な白餅を作っていたのが始まり。その後、1689年から 橋の形をした素朴なおせんべいを八ツ橋と名づけ・・・

聖護院八ツ橋総本店の生八橋

聖護院八ツ橋総本店は元禄2年 1689年創業の老舗。
黒谷参道の聖護院の森の茶店で琴の形に似せた干菓子に「八ツ橋」と名づけて販売したのが始まり。

☆聖護院八ツ橋総本店の生八ツ橋は高島屋オンライ・・・

京菓子 京煎堂の花の妖精

京都祇園にある京煎堂は創業80余年の老舗のお菓子屋さん。京都らしさにこだわりつつ、新しい商品の開発を続け、京都ならではの品のよさとお手頃価感たっぷりの美味しいお菓子を作り続けています。

人気のお・・・

阿闍梨餅本舗 京菓子 満月の通販

阿闍梨餅本舗 京菓子 満月は江戸時代末期の安政3年(1856年)に創業した老舗のお菓子本舗
「一種類の餡で一種類のお菓子しか作らない。材料の質を落とさず、値段は極力上げないように努める」という基本方・・・

京都せんべいおかき専門店 長岡京 小倉山荘の通販

京都せんべいおかき専門店 長岡京 小倉山荘は1951年創業。古き良き時代に和歌で人と人をつないだように、和歌のこころをおかきによせて「えにしをつなぐ」お菓子をつくりたいというコンセプトのもとレトロな和・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000158.php

    愛知県の老舗のお菓子屋さんを集めてみました。創業西暦社名住所…

  2. 未分類

    1000000265.php

    横浜かをりは1947年創業。横浜のお土産としてかをりのレーズンサンドが…

  3. 未分類

    1000000373.php

    犬山御菓子処 大野屋は昭和6年 1931年創業。代表銘菓は国産米粉を…

  4. 未分類

    1000000059.php

    南風屋(はいや)のお菓子「杉ようかん」は朝だ生です旅サラダの2011/…

  5. 未分類

    1000000126.php

    パティスリートゥーストゥースは神戸に1997年に創業したフランス菓子を…

  6. 未分類

    1000000222.php

    出雲大社に参拝にでかけ、駐車場の横にあったお土産屋さんにはいって、お菓…

  1. 未分類

    1000000141.php
  2. 未分類

    1000000007.php
  3. 未分類

    1000000059.php
  4. 未分類

    1000000269.php
  5. 岐阜県

    孫六煎餅本舗
PAGE TOP